検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本の修史と史学 歴史書の歴史  講談社学術文庫  

著者名 坂本 太郎/[著]
出版者 講談社
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180659997210/サ/1階文庫90一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

坂本 太郎
2020
210.01 210.01
日本-歴史 歴史学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001505876
書誌種別 図書
書名 日本の修史と史学 歴史書の歴史  講談社学術文庫  
書名ヨミ ニホン ノ シュウシ ト シガク 
著者名 坂本 太郎/[著]
著者名ヨミ サカモト タロウ
出版者 講談社
出版年月 2020.8
ページ数 277p
大きさ 15cm
分類記号 210.01
分類記号 210.01
ISBN 4-06-520646-1
内容紹介 「古事記」「日本書紀」にはじまり明治政府の歴史編纂事業にいたるまで、およそ1300年以上にわたって日本ではさまざまな歴史書が編まれてきた。50を超える歴史書の特色を紹介し、歴史叙述の変遷の軌跡を描き出す。
件名 日本-歴史、歴史学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 『古事記』、『日本書紀』にはじまり明治政府の歴史編纂事業にいたるまで、およそ一三〇〇年以上にわたってこの国ではさまざまな歴史書が編まれてきた。五十を超える歴史書の特色を明快に紹介しつつ、歴史叙述の変遷の軌跡をあざやかに描き出す。六国史研究の大家であり、戦後日本史学の礎を築いた著者による、第一級の史学入門!
(他の紹介)目次 1 政府が歴史を編修した時代(歴史書のめばえ
『古事記』と稗田阿礼
『日本書紀』の立場
いわゆる六国史
この時代の歴史の学問
歴史編修の中絶)
2 物語風歴史と宗教的史論の時代(世継とかがみ
史論のはじめ
軍記物語
神道説と史論
正統的な史書)
3 歴史の学問的研究の芽ばえた時代(幕府の歴史編修
水戸藩の『大日本史』
書紀の儒学者の業績
新井白石
国学者の古代研究)
4 歴史学の成立した時代(公私の修史事業
史学の研究とその施設
史観の変遷)
(他の紹介)著者紹介 坂本 太郎
 1901‐87年。東京帝国大学文学部国史学科卒業。東京帝国大学大学院を満期退学。文学博士。東京大学教授、東京大学史料編纂所長、國學院大学教授を歴任。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。