検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

デジタル×地方が牽引する2030年日本の針路     

著者名 江川 昌史/著   藤井 篤之/著
出版者 日経BP
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310475049318.6/エ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
318.6 318.6
地域開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001486734
書誌種別 図書
書名 デジタル×地方が牽引する2030年日本の針路     
書名ヨミ デジタル チホウ ガ ケンイン スル ニセンサンジュウネン ニホン ノ シンロ 
著者名 江川 昌史/著
著者名ヨミ エガワ アツシ
著者名 藤井 篤之/著
著者名ヨミ フジイ シゲユキ
出版者 日経BP
出版年月 2020.6
ページ数 244p
大きさ 19cm
分類記号 318.6
分類記号 318.6
ISBN 4-8222-8888-4
内容紹介 QoLエコノミーの台頭で、地方の価値が解き放たれる! 「ソサエティ5・0」という政府が掲げる理念を具現化する中で、いかに地方社会、ひいては日本全体が再び輝きを取り戻せるのかについて述べる。
著者紹介 アクセンチュア株式会社代表取締役社長。経済同友会幹事。
件名 地域開発
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 会津若松市で実証された「成功の方程式」がこの1冊に―QoLエコノミーの台頭で地方の価値が解き放たれる!
(他の紹介)目次 第1章 地方部が抱える深刻な課題―データで見る都市と地方の厳しい現実
第2章 首都圏が抱える一極集中の弊害―東京の未来は意外に「安泰」ではない
第3章 AI時代の雇用と地方格差―給料が上がる仕事、下がる仕事、消える仕事
第4章 地方活性化に向けた一筋の光明―デジタルで可能になった新しい生き方と価値観
第5章 地方創生を後押しする最新テクノロジー―「AI」「IoT」「xR」「ブロックチェーン」「5G」
第6章 地方再興を実現するための7つの提言―地方創生を目指す、すべての人へ
第7章 各都市の価値をどうやって向上させるか―内在価値創出と戦略的連携の具体的方法
第8章 インフラ運営・サービスコストの徹底削減―三重苦を乗り越えるデジタルの知恵
第9章 地方再興の実現に向けた具体策―住民・観光客・企業をいかに誘致するか?
おわりに 地方創生を実現するための最大の課題―人材
(他の紹介)著者紹介 江川 昌史
 アクセンチュア株式会社代表取締役社長。1989年慶應義塾大学商学部を卒業。同年アクセンチュアに入社。製造・流通業界を中心に、通信、ハイテク、素材・エネルギー、公共サービス領域など、多岐にわたるお客様のプロジェクトを指揮。主に、戦略立案、構造改革、新規事業立ち上げ、デジタル変革、大規模アウトソーシングプロジェクトなどの案件を主導した。2000年にパートナーに就任。消費財業界向け事業の日本統括を歴任し、2008年10月に執行役員製造・流通本部統括本部長に就任。2014年12月に取締役副社長就任、2015年9月より現職。経済同友会幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 篤之
 アクセンチュア株式会社ビジネスコンサルティング本部ストラテジーグループマネジング・ディレクター。2007年にアクセンチュア戦略コンサルティング本部に入社。以降、公的サービス領域(官公庁・自治体・大学・公益団体など)のクライアント向けを中心に、調査・コンサルティング業務を担当。現在は、民間企業も含め産業戦略から事業戦略、各種調査事業における経験多数。主に、農林水産業や観光、スマートシティをはじめとする地域経済活性化、ヘルスケア領域を専門とする。国による地域企業支援の取り組み、グローバル・ネットワーク協議会において食・農業領域の分野別エキスパートを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。