検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

博報堂流対話型授業のつくり方     

著者名 大木 浩士/著
出版者 東洋館出版社
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310437700375.1/オ/2階図書室WORK-472一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
375.1 375.1
学習指導 産学連携 コミュニケーション 人間関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001463107
書誌種別 図書
書名 博報堂流対話型授業のつくり方     
書名ヨミ ハクホウドウリュウ タイワガタ ジュギョウ ノ ツクリカタ 
著者名 大木 浩士/著
著者名ヨミ オオキ ヒロシ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2020.3
ページ数 230p
大きさ 19cm
分類記号 375.1
分類記号 375.1
ISBN 4-491-04036-3
内容紹介 のべ600校、生徒7000人以上が受けた、博報堂の人気教育プログラムが実践していることとは? 「企業訪問-CAMP」で培ってきた対話型授業の技術と心構えを、余すことなく紹介する。
著者紹介 1968年生まれ。栃木県出身。千葉大学卒業。株式会社博報堂H-CAMP企画推進リーダー。「キャリア教育アワード」で経済産業大臣賞と大賞を受賞。
件名 学習指導、産学連携、コミュニケーション、人間関係
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 “ファシリテーションの技術が知りたい”“生徒の主体性を発揮させたい”“生徒の思いや考えを引き出したい”“笑顔が生まれる授業にしたい”対話型授業の「どうすれば?」にすべて応えます!
(他の紹介)目次 第1章 対話型授業の心構え
第2章 話しやすい雰囲気をつくる場づくりの技術
第3章 生徒の思いを引き出す傾聴の技術
第4章 話し合いを活性化させる進行と設計の技術
第5章 深い学びを促す体験ワーク
第6章 総合学習の時間のカリキュラム例
(他の紹介)著者紹介 大木 浩士
 株式会社博報堂H‐CAMP企画推進リーダー。1968年生まれ。栃木県出身。千葉大学卒業後、経営コンサルティング会社を経て、2001年より博報堂勤務。マーケティングや広告制作等の業務を経て、2013年に中学生・高校生を対象とした教育プログラム「H‐CAMP」を立ち上げる。7年間で600回以上の対話型授業を開催。2016年に経済産業省が主催する「キャリア教育アワード」で、経済産業大臣賞と大賞を受賞。「やりたいことがあるなら、形にする」が信条。個人の活動として、各種交流型イベントを企画・主宰。とちぎ未来大使・交流企画プロデューサー/独立行政法人中小企業基盤整備機構・人材支援アドバイザー/都市と地域の人をつなぐ里都プロジェクト・代表/羽黒派古修験道山伏、などの顔も持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。