蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180657249 | S369.4/ヤ/ | ヤング | 27 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4013231487 | 369/ヤ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
図書情報館 | 1310468929 | 369.4/ヤ/ | 2階図書室 | LIFE-213 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001497278 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
里親家庭で生活するあなたへ 里子と実子のためのQ&A |
書名ヨミ |
サトオヤ カテイ デ セイカツ スル アナタ エ |
著者名 |
山本 真知子/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト マチコ |
出版者 |
岩崎学術出版社
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
14,183p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
369.43
|
分類記号 |
369.43
|
ISBN |
4-7533-1169-9 |
内容紹介 |
「周囲に里子だと知られたくない」「実子は里子とどう接すればいいの」…。里親家庭で生活する里子や実子。彼ら特有の疑問や悩みにどう対応したらよいかのアドバイスをQ&A形式で紹介する。里親・支援者へのコメントも収録。 |
著者紹介 |
1982年東京都生まれ。日本女子大学大学院人間社会研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了。博士(社会福祉学)。大妻女子大学人間関係学部人間福祉学科専任講師。社会福祉士、保育士ほか。 |
件名 |
里親制度、家族関係 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
我々がこの世界で何をなし、何を受け取るかは、「運」というものに大きく左右されている。しかし、あるべき行為や人生をめぐって議論が交わされるとき、なぜかこの「運」という要素は無視されがちだ。特にその傾向は、道徳や倫理について学問的な探究を行う倫理学に顕著である。それはいったいなぜだろうか。本書では、運が主に倫理学の歴史のなかでどう扱われ、どのように肯定や否定をされてきたのか、古代ギリシアから現代に至る人々の思索の軌跡を追う。そしてその先に、人間のあるがままの生をとらえる道筋を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 「運」の意味を探る(現代における「運」 古代ギリシアの文学作品における「運」) 第2部 「運」をめぐる倫理学史―古代から近代までの一断面(徳と幸福の一致を求めて―アリストテレス以前 アリストテレス ストア派 後生へのストア派の影響―デカルトの場合 アダム・スミス 運に抗して―現代の手前まで) 第3部 道徳と実存―現代の問題圏(道徳的運 倫理的運) |
(他の紹介)著者紹介 |
古田 徹也 1979年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。新潟大学准教授、専修大学准教授を経て、東京大学大学院人文社会系研究科准教授。専門は哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ