蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6013140089 | 675/ラ/ | 図書室 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
M.ラマヌジャム G.タッケ 山城 和人 渡部 典子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001247682 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
最強の商品開発 イノベーションを確実に収益化する9原則 |
書名ヨミ |
サイキョウ ノ ショウヒン カイハツ |
著者名 |
M.ラマヌジャム/著
|
著者名ヨミ |
M ラマヌジャム |
著者名 |
G.タッケ/著 |
著者名ヨミ |
G タッケ |
著者名 |
山城 和人/監訳 |
著者名ヨミ |
ヤマシロ カズト |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
8,6,237p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
675.3
|
分類記号 |
675.3
|
ISBN |
4-502-24731-6 |
内容紹介 |
ウーバー、ポルシェ、リンクトインなど、世界有数のイノベーティブな企業は、どのように商品開発を行っているのか? 世界の1万件以上のプロジェクトからつきとめた、イノベーション収益化の原則について解説する。 |
著者紹介 |
サイモン・クチャー&パートナーズ取締役兼パートナー。 |
件名 |
製品計画 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
企業が生き残っていくにはイノベーションが必要だが、その失敗率は驚くほど高い。実に新商品の70%が失敗に終わっているというのだ。新商品が失敗する理由は多岐にわたると考えられているが、失敗は4つのパターンに集約され、いずれも診断可能で回避できる。ウーバー、ポルシェ、リンクトイン、スワロフスキーなど、世界有数のイノベーティブな企業は、どのように商品開発を行っているのか?大ヒット商品を世に出してきた開発者たちが使っているモデルやイノベーション収益化の原則について解説! |
(他の紹介)目次 |
第1部 イノベーションの収益化にまつわる問題(なぜ何十億ドルも回収し損ねるのか―明暗が分かれた2社の新車投入 イノベーションの収益化における4つの失敗パターン―フィーチャー・ショック、ミニベーション、秘宝、アンデッド なぜ優秀な人たちが間違えてしまうのか) 第2部 収益化を成功させるための9つの原則(「支払意思額」の話は早い時期に!―支払意思額なくして優先順位は決められない フリーサイズ的な解決策を前提にしない―好むと好まざるとにかかわらず、顧客には違いがある 商品構成とバンドリングの設計―技芸(アート)ではなく、科学(サイエンス)である 5つの強力な収益化モデル―価格ポイントよりも課金の方法が重要 市場シェアなら低価格、ブランディングには高価格?―勝てる価格戦略 希望的観測から、確信へ―アウトサイド・インでビジネスプランを策定する イノベーションは自ら語らず―価値は伝えないとわかってもらえない 行動経済学に基づくプライシングの戦術で売り込め―顧客は時として不合理な行動をとる 価格一貫性を維持する―反射的な価格再設定はやめよう) 第3部 プライシングの成功事例(ベストプラクティスに学ぶ―価格を中心に据えたイノベーションの成功事例 「価格を中心に据えた商品設計」イノベーション・プロセスの実行) |
(他の紹介)著者紹介 |
ラマヌジャム,M. サイモン・クチャー&パートナーズの取締役兼パートナーで、サンフランシスコ/シリコンバレー・オフィスを拠点に活動している。これまでフォーチュン500社からスタートアップまで、あらゆる規模の企業にコンサルティングを行ってきた。また、インターネット、ソフトウエア、テクノロジー分野で125件以上の収益化プロジェクトのリーダーを務め、数の新商品の市場導入を支援してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) タッケ,G. サイモン・クチャー&パートナーズのCEO。過去25年間にわたって、サイモン・クチャーを特定領域に特化した小さなブティックファームから、従業員数1,100人以上のグローバル・コンサルティング会社へと成長させるために尽力してきた。プライシング及び収益化における世界有数のエキスパートと目され、この分野において、さまざまな業界の経営者に対するパーソナル・コンサルタントとしても活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山城 和人 サイモン・クチャー&パートナーズ、マネージング・ディレクター。外資系コンサルティング会社、投資銀行、事業会社を経て現職。テクノロジー・産業機器、医療機器、消費財メーカー等の事業戦略や価格戦略のコンサルティングに従事。日経ビジネスを始めとする数々のビジネス誌への寄稿や、セミナー、カンファレンス等での講演を多数行う。ロチェスター大学MBA、日本証券アナリスト協会検定会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡部 典子 ビジネス書の翻訳、執筆、編集等に従事。慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了。研修サービス会社等を経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ