蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180939175 | 767.8/ワ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001694476 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
松田聖子の誕生 新潮新書 |
書名ヨミ |
マツダ セイコ ノ タンジョウ |
著者名 |
若松 宗雄/著
|
著者名ヨミ |
ワカマツ ムネオ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
767.8
|
分類記号 |
767.8
|
ISBN |
4-10-610960-7 |
内容紹介 |
1本のカセットテープから流れる歌声が、松田聖子の始まりだった-。16歳の少女がやがて社会現象になるまでを、間近で支え続けた伝説のプロデューサーが明かす。アルバムとシングルについての解説も収録。 |
著者紹介 |
1940年生まれ。音楽プロデューサー。ソニー・ミュージックアーティスツ社長、会長を経てエスプロレコーズ代表。 |
個人件名 |
松田 聖子 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書第1部では、基本的な考え方を理解し、適切な組織設計とプロセス・マネジメントを実践し、役立つ手法についてその特徴を理解・活用することが重要です。第2部では、より具体的なコストダウンのノウハウについて開発・生産・調達別に取り上げ、目標原価の達成を妨げる7つの問題点と対策について解説しました。第3部では、富士ゼロックスの取り組みを、“考え方”、“組織整備、プロセス・マネジメント”、“ツールの活用”の3要素のすべてに優れた先進事例として紹介しています。ここで解説する「コスト変動リスク管理」のしくみは、目標原価達成活動における重要な取り組みです。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 コストダウンの3要素(基本的な考え方 組織体制の整備と運用 コストダウン手法) 第2部 コストダウンの実際(開発・生産・調達のコストダウン 目標原価達成の阻害要因とその対策) 第3部 富士ゼロックスの原価企画(富士ゼロックスの会社概要と原価企画確立の背景 富士ゼロックスの原価企画の組織体制 富士ゼロックスの原価企画プロセス ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉田 栄介 慶應義塾大学商学部教授。1968年大阪府出身。2000年神戸大学大学院経営学研究科修了、博士(経営学)。2017年から2018年公認会計士試験委員。日本原価計算研究学会『経営会計レビュー』創刊編集長、実践経営会計塾主宰。主要業績は、『持続的競争優位にもたらす原価企画能力』中央経済社(日本会計研究学会太田・黒澤賞、日本原価計算研究学会賞)など、受賞歴、著書・論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 治文 1955年神奈川県出身。2020年伊藤企画・設計設立。精密機器メーカーで官公庁向け通信機器の開発設計を経て、1983年富士ゼロックス株式会社に入社。設計リーダー、開発主査として商品開発を統括後、原価管理部門で原価推進責任者、原価管理部長を務め、調達本部で活動。この間、原価企画や原価改善などに関して、セミナーでの講演や製造企業へのアドバイザー活動を実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ