検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

大正新教育の受容史     

著者名 橋本 美保/編著
出版者 東信堂
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180275265372.1/ハ/1階図書室46B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
372.106 372.106
日本-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001234903
書誌種別 図書
書名 大正新教育の受容史     
書名ヨミ タイショウ シンキョウイク ノ ジュヨウシ 
著者名 橋本 美保/編著
著者名ヨミ ハシモト ミホ
出版者 東信堂
出版年月 2018.1
ページ数 8,336p
大きさ 22cm
分類記号 372.106
分類記号 372.106
ISBN 4-7989-1467-1
内容紹介 教師と子どもが一体となり展開されたわが国初の民間教育運動、大正教育運動。西洋の新教育思想の普及とそれを受けた日本の教育実践家たちの葛藤や取捨選択を詳述し、その受容に至るプロセスを描く。
著者紹介 1963年広島県生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期中途退学。東京学芸大学教育学部教授。博士(教育学)。著書に「明治初期におけるアメリカ教育情報受容の研究」など。
件名 日本-教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 西洋出自の新教育思想の影響を受け、教師と子どもが一体となり展開されたわが国初の民間教育運動―大正新教育運動。それは昭和の軍国主義によって終焉を迎え、わが国にかつて存在した自由と協働による理想的な教育実践の憧憬となっている。西洋の新教育理論及びその影響を受けた数々の日本人教育家たちの思想の精細な検討を通じて、躍動する大正新教育の実態を描いた前著『大正新教育の思想』を受容史として捉え直すことで、西洋の新教育思想の普及とそれを受けた日本の教育実践家たちの葛藤や取捨選択を詳述し、その受容に至るプロセスを描いた力作である。
(他の紹介)目次 新教育の受容史とは
第1部 欧米新教育情報と日本の教育界(モンテッソーリ教育情報の普及
ゲーリー・プラン情報の普及
ドクロリー教育情報の普及
プロジェクト・メソッド情報の普及
ドルトン・プラン情報の普及 ほか)
第2部 国際的視点からのアプローチの可能性(北澤種一によるデモクラシー概念の受容―共通主義の基底としての興味
甲賀ふじによる進歩主義保育実践の受容―保育法研究のプロセスに着目して
大正新教育におけるサティス・コールマン「創造的音楽」の受容―受容主体による理解を中心に
明石女子師範学校附属小学校におけるドクロリー教育法の受容―及川平治によるドクロリー理解とカリキュラム開発
大正新教育の実践に与えたドクロリー教育法の影響―「興味の中心」理論の受容を中心に)
実践家の思想を捉えるパースペクティヴ
(他の紹介)著者紹介 橋本 美保
 1963年広島県生まれ。1990年日本学術振興会特別研究員(DC)。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期中途退学。東京学芸大学教育学部専任講師、助教授、准教授を経て、東京学芸大学教育学部教授、博士(教育学)広島大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。