検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

芸術表層論 批評という物語    

著者名 谷川 渥/著
出版者 論創社
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180256281704/タ/1階図書室56A一般図書一般貸出貸出中  ×
2 清田5513872027704/タ/図書室11一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷川 渥
2017
704 704
芸術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001213812
書誌種別 図書
書名 芸術表層論 批評という物語    
書名ヨミ ゲイジュツ ヒョウソウロン 
著者名 谷川 渥/著
著者名ヨミ タニガワ アツシ
出版者 論創社
出版年月 2017.11
ページ数 466p
大きさ 20cm
分類記号 704
分類記号 704
ISBN 4-8460-1645-6
内容紹介 加納光於、中西夏之、瀧口修造、草間彌生…。戦後の日本を代表する批評家・美術家から、抽象絵画、彫刻と絵画、版画、写真、動画、舞踊、舞踏まで。日本の現代美術を怜悧な美学者が「表層」という視点から抉る。
著者紹介 東京大学大学院博士課程修了。美学者。文学博士。京都精華大学客員教授。著書に「形象と時間」「幻想の地誌学」「文学の皮膚」など。
件名 芸術
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 日本の現代美術を怜悧な美学者が「表層」という視点から抉る。現代美術の新しい視点!
(他の紹介)目次 第1章 前衛の透層(批評という物語 物質的想像力のために
宮川淳 見ることの厚み ほか)
第2章 表層の冒険(表層の冒険 抽象のアポカリプス
松本陽子 生成の絵画 ほか)
第3章 現代美術のトポグラフィー(現代美術のトポグラフィー
スキン・スケープ ほか)
第4章 “版”のコスモロジー(時代の「病芯」・負の強度
絵画か版画か ほか)
第5章 肉体と眼差し(皮膚のエロス学 荒木経惟+鷲田清一+谷川渥
荒木経惟「場」が現象する ほか)
(他の紹介)著者紹介 谷川 渥
 美学者。東京大学大学院博士課程修了。文学博士。京都精華大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。