蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013010015 | 304/ヒ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5013184162 | 304/ヒ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
誰も言わない日本の「実力」
藻谷 浩介/著
但馬日記 : 演劇は町を変えたか
平田 オリザ/著
日本の進む道 : 成長とは何だった…
養老 孟司/著,…
名著入門 : 日本近代文学50選
平田 オリザ/著
ともに生きるための演劇
平田 オリザ/著
ニッポンの芸術のゆくえ : なぜ、…
平田 オリザ/著…
ポストコロナ期を生きるきみたちへ
内田 樹/編,斎…
進化する里山資本主義
藻谷 浩介/監修…
街場の日韓論
内田 樹/編,平…
22世紀を見る君たちへ : これか…
平田 オリザ/著
世界まちかど地政学NEXT
藻谷 浩介/著
街場の平成論
内田 樹/編,小…
完本しなやかな日本列島のつくりかた…
藻谷 浩介/著
人口減少社会の未来学
内田 樹/編,池…
僕たちが何者でもなかった頃の話を…続
池田 理代子/著…
世界まちかど地政学 : 90カ国弾…
藻谷 浩介/著
下山の時代を生きる
鈴木 孝夫/著,…
観光立国の正体
藻谷 浩介/著,…
日本の大問題 : 現在をどう生きる…
養老 孟司/著,…
下り坂をそろそろと下る
平田 オリザ/著
和の国富論
藻谷 浩介/著
福島が日本を超える日
浜 矩子/著,白…
演劇コミュニケーション学
蓮行/編著,平田…
対話のレッスン : 日本人のための…
平田 オリザ/[…
幕が上がる
平田 オリザ/原…
幕が上がる
平田 オリザ/[…
演劇のことば
平田 オリザ/著
しなやかな日本列島のつくりかた :…
藻谷 浩介/著
世界とわたりあうために
平田 オリザ/著
話し言葉の日本語
井上 ひさし/著…
kidsジャポニカ : 小学百科大…
尾木 直樹/監修…
新しい広場をつくる : 市民芸術概…
平田 オリザ/著
里山資本主義 : 日本経済は「安心…
藻谷 浩介/[著…
里山資本主義 : 日本経済は「安心…
藻谷 浩介/[著…
金融緩和の罠
藻谷 浩介/著,…
幕が上がる
平田 オリザ/著
わかりあえないことから : コミュ…
平田 オリザ/著
賢人の日本語力 : 美しい言葉は、…
齋藤 孝/監修,…
藻谷浩介さん、経済成長がなければ僕…
藻谷 浩介/著,…
対話とプロフィシェンシー : コミ…
鎌田 修/編著,…
総理の原稿 : 新しい政治の言葉を…
平田 オリザ/著…
デフレの正体 : 経済は「人口の波…
藻谷 浩介/[著…
コミュニケーション力を引き出す :…
平田 オリザ/著…
ことばの見本帖
荒川 洋治/著,…
ニッポンには対話がない : 学びと…
北川 達夫/著,…
実測!ニッポンの地域力
藻谷 浩介/著
16歳 親と子のあいだには
平田 オリザ/編…
演劇のことば
平田 オリザ/著
演技と演出
平田 オリザ/著
地図を創る旅 : 青年団と私の履歴…
平田 オリザ/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001199370 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
経済成長なき幸福国家論 下り坂ニッポンの生き方 |
書名ヨミ |
ケイザイ セイチョウ ナキ コウフク コッカロン |
著者名 |
平田 オリザ/著
|
著者名ヨミ |
ヒラタ オリザ |
著者名 |
藻谷 浩介/著 |
著者名ヨミ |
モタニ コウスケ |
出版者 |
毎日新聞出版
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
187p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-620-32449-4 |
内容紹介 |
低成長の「下り坂」の時代も、見方を変えれば「成熟した国家の高原状態」。潜在力をうまく活用すれば、活力のある社会は実現可能である。成長はしないけど貧乏にはならない方策について、平田オリザ、藻谷浩介が語り尽くす。 |
著者紹介 |
1962年東京都生まれ。劇作家、演出家。劇団「青年団」主宰。東京藝術大特任教授。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
下山の時代を、より“おもしろく”。 |
(他の紹介)目次 |
1章 上り坂から下り坂へ、時代の節目を生きる(怒りの正体 言論の自由を断固守りたい ほか) 2章 地方の活力に学べ(銀行より劇団 子どもを産む活力 ほか) 3章 下り坂か、高原か(寂しい人をほめる イノベーションで成長は無理 ほか) 4章 おもしろい生き方ができる、おもしろい国(なぜ就職しなければならないのか? 評価の奴隷 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
平田 オリザ 1962年東京都生まれ。劇作家、演出家。劇団「青年団」主宰。国際基督教大在学中に劇団「青年団」を結成。「東京ノート」で岸田國士戯曲賞。鳩山政権で内閣官房参与。大阪大COデザインセンター特任教授。東京藝術大特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藻谷 浩介 1964年山口県生まれ。平成大合併前の約3200市町村のすべて、海外90カ国を私費で訪問し、地域特性を多面的に把握する。2000年ごろから地域振興や人口問題に関して精力的に研究、執筆、講演を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ