蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
大正期の結婚相談 家と恋愛にゆらぐ人びと
|
著者名 |
桑原 桃音/著
|
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180122707 | 367.4/ク/ | 1階図書室 | 43B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
結婚-歴史 身上相談 日本-歴史-大正時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001150657 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大正期の結婚相談 家と恋愛にゆらぐ人びと |
書名ヨミ |
タイショウキ ノ ケッコン ソウダン |
著者名 |
桑原 桃音/著
|
著者名ヨミ |
クワバラ モモネ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
5,205,12p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
367.4
|
分類記号 |
367.4
|
ISBN |
4-7710-2866-1 |
内容紹介 |
大正期の『讀賣新聞』「身の上相談」を分析。人びとは、結婚相手(配偶者)の選択にあたって、誰に配慮し、どのような条件をもとめていたのか。その葛藤の様相をあきらかにした配偶者選択の歴史社会学。 |
著者紹介 |
龍谷大学大学院社会学研究科社会学専攻博士後期課程単位取得後退学。博士(社会学)。流通科学大学商学部特任講師。 |
件名 |
結婚-歴史、身上相談、日本-歴史-大正時代 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
大正期の『讀賣新聞』「身の上相談」を分析。人びとは、結婚相手(配偶者)の選択にあたって、誰に配慮し、どのような条件をもとめていたのか。その葛藤の様相をあきらかにした配偶者選択の歴史社会学。 |
(他の紹介)目次 |
序論 社会の変動にゆらぐ結婚観 第1章 伝統性/近代性というゆらぎを超えて(家族に関する研究 結婚観に関する研究 配偶者選択の歴史社会学に向けて―本書の課題) 第2章 『讀賣新聞』「身の上相談」の登場―結婚問題を共有する場の成立(問題を共有できる活字メディア 大正期『讀賣新聞』「身の上相談」の概要 「身の上相談」の読者と投稿者 「身の上相談」の関係者 「現実」を吟味改善しあう読者、投稿者、回答者) 第3章 結婚相手を誰がどう選ぶのか(友愛結婚の諸相 友愛結婚の方法) 第4章 結婚相手に求められる条件(人格にかかわる条件 純潔―人格・身体どちらにもかかわる条件 身体にかかわる条件) 結論 家と恋愛のゆらぎ、そして現代へ |
(他の紹介)著者紹介 |
桑原 桃音 龍谷大学大学院社会学研究科社会学専攻博士後期課程単位取得後退学。博士(社会学)。龍谷大学社会学部非常勤講師、同実習助手を経て、流通科学大学商学部特任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ