検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

発達障害とどう向き合うか 自閉症、アスペルガー、ADHD…生きづらさは克服できる    

著者名 吉濱 ツトム/著
出版者 実務教育出版
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310054216493.76/ヨ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
493.76 493.76
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001103430
書誌種別 図書
書名 発達障害とどう向き合うか 自閉症、アスペルガー、ADHD…生きづらさは克服できる    
書名ヨミ ハッタツ ショウガイ ト ドウ ムキアウカ 
著者名 吉濱 ツトム/著
著者名ヨミ ヨシハマ ツトム
出版者 実務教育出版
出版年月 2016.11
ページ数 223p
大きさ 19cm
分類記号 493.76
分類記号 493.76
ISBN 4-7889-1038-6
内容紹介 グレーゾーンも含めた発達障害は10人に1人。人気カウンセラーが、「おねしょ」「性器いじり」「被害者意識が強い」といった子どもと大人の事例を取りあげ、症状を軽減し、豊かな社会生活を可能にするための方法を語る。
著者紹介 発達障害カウンセラー。発達障害の知識の習得に取り組み、あらゆるアスペルガー改善法を研究。著書に「アスペルガーとして楽しく生きる」など。
件名 発達障害
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 自閉症、アスペルガー、ADHD…生きづらさは克服できる。人気カウンセラーが語る、症状を軽減し、豊かな社会生活を可能にする処方箋。
(他の紹介)目次 第1章 生きづらさの正体―発達障害を抱えて生きるということ(生きづらさを抱えて生きる人たち
“グレーゾーンの発達障害”とは? ほか)
第2章 ようやく認知されはじめた発達障害―真性からグレーゾーンまで(10人に1人が発達障害?
発達障害の診断基準とは ほか)
第3章 発達障害と向き合う―特有の症状は軽減できる(子ども時代に見られる症状
「変わっている」と思われている子が感じていること ほか)
第4章 もしも自分が発達障害だったら―大人になって気づいた人のために(社会人になって発達障害がわかったら
マイナスの症状もプラスの特徴になりうる ほか)
第5章 発達障害という個性―生きづらさから解放されるには(日本には体系化された治療法が存在しない
数値による把握が重要なカウンセリング ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉濱 ツトム
 発達障害カウンセラー。幼少の頃から自閉症、アスペルガーとして悲惨な人生を歩む。発達障害の知識の習得に取り組み、あらゆるアスペルガー改善法を研究し、実地に試す。数年後、「典型的な症状」が半減。26歳、社会復帰。以後、カウンセラーへ。個人セッションに加え、教育、医療、企業、NPO、公的機関からの相談を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。