検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「西遊」の近代 作家たちの西洋    

著者名 尾高 修也/著
出版者 作品社
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180012296910.26/オ/1階図書室60A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
910.26 910.26
日本文学-歴史-近代 日本文学-作家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001099223
書誌種別 図書
書名 「西遊」の近代 作家たちの西洋    
書名ヨミ サイユウ ノ キンダイ 
著者名 尾高 修也/著
著者名ヨミ オダカ シュウヤ
出版者 作品社
出版年月 2016.10
ページ数 292p
大きさ 20cm
分類記号 910.26
分類記号 910.26
ISBN 4-86182-600-9
内容紹介 日本の近代は「西遊」の歴史でもあった。洋行体験で直面した努力と葛藤は、森鷗外、夏目漱石らの文学に何をもたらしたのか。作家たちの記録を中心に「西遊」の時代をリアルに描き出す。『江古田文学』掲載に加筆し書籍化。
著者紹介 1937年東京生まれ。早稲田大学政経学部卒業。元日本大学芸術学部文芸学科教授。小説「危うい歳月」で文藝賞受賞。他の著書に「青年期谷崎潤一郎論」「壮年期谷崎潤一郎論」など。
件名 日本文学-歴史-近代、日本文学-作家
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 日本の近代は日本人が欧米を旅する「西遊」の歴史でもあった。洋行体験で直面した努力と葛藤は彼らの文学に何をもたらしたか。
(他の紹介)目次 「西遊」ことはじめ―岩倉使節団と成島柳北
国費留学生森鴎外と夏目漱石
有島武郎と永井荷風の「放浪」
島崎藤村の「洋行」
斎藤茂吉の「遠遊」
正宗白鳥の「漫遊」
林芙美子と横光利一の「巴里日記」
「西遊」の時代おわる―中村光夫・吉田健一・森有正
(他の紹介)著者紹介 尾高 修也
 1937年東京生まれ。早稲田大学政経学部卒業。小説「危うい歳月」で文藝賞受賞。元日本大学芸術学部文芸学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。