蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181103524 | 338.2/フ/ | 1階図書室 | 41B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
金融-日本 金融機関 危機管理(経営)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001087870 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の金融リスク管理を変えた10大事件 |
書名ヨミ |
ニホン ノ キンユウ リスク カンリ オ カエタ ジュウダイ ジケン |
著者名 |
藤井 健司/著
|
著者名ヨミ |
フジイ ケンジ |
出版者 |
金融財政事情研究会
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
15,344p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
338.21
|
分類記号 |
338.21
|
ISBN |
4-322-12896-3 |
内容紹介 |
VaR革命と「VaRショック」、金融再生プログラムと不良債権最終処理…。日本の金融リスク管理を変えた10大事件を目撃してきた実務家が、その歴史と教訓を綴る。「金融リスク管理を変えた10大事件+x」の姉妹編。 |
件名 |
金融-日本、金融機関、危機管理(経営) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
プラザ合意、BIS規制、不良債権処理、メガバンク誕生―すべてがリスク管理を変えた。金融リスク管理は、さまざまな経験に対する不断の改善の賜物。すべてを目撃してきた実務家が、その歴史と教訓を綴る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 プラザ合意(1985年) 第1章 BIS規制と「リスク」アセット(1988年) 第2章 VaR革命と「VaRショック」(1993〜2003年) 第3章 大和銀行ニューヨーク支店損失事件と独立したリスク管理(1995年) 第4章 日本の金融危機とジャパン・プレミアム(1997〜1998年) 第5章 メガバンクの誕生と持株会社リスク管理(2000〜2002年) 第6章 システム障害と危機管理態勢(2001〜2002年) 第7章 バーゼル2と内部格付手法 第8章 個人情報保護法と情報セキュリティ(2004年) 第9章 金融再生プログラムと不良債権最終処理(2003〜2005年) 第10章 バーゼル3とリスクガバナンス(2009年〜) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤井 健司 東京大学経済学部卒。ペンシルヴェニア大学ウォートンスクール経営学修士課程修了。1981年日本長期信用銀行入行、同池袋支店、営業第二部、長銀インターナショナル(英国)出向、等で勤務。1998年三和銀行入行、三和証券リスク管理部長、2004年UFJホールディングスリスク統括部長兼UFJ銀行総合リスク管理部長。2006年三菱UFJフィナンシャル・グループ、リスク統括部バーゼル2推進室長。2007年あおぞら銀行入行、専務執行役員チーフ・マーケット・リスク・オフィサー。2008年みずほ証券入社、リスク統括部長。2011年同執行役員。2014年同取締役執行役員グローバルリスクマネジメントヘッド。東京リスクマネジャー懇談会共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ