検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

眞贋のはざま オリジナルとコピー    

著者名 西野 嘉章/著
出版者 平凡社
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181192576361.5/ニ/1階図書室44A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西野 嘉章
2024
361.5 361.5
金融-日本 経済犯罪 検察庁 大蔵省

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001845125
書誌種別 図書
書名 眞贋のはざま オリジナルとコピー    
書名ヨミ シンガン ノ ハザマ 
著者名 西野 嘉章/著
著者名ヨミ ニシノ ヨシアキ
出版者 平凡社
出版年月 2024.3
ページ数 319p
大きさ 21cm
分類記号 361.5
分類記号 361.5
ISBN 4-582-28474-4
内容紹介 オリジナルが優でコピーは劣なのか。眞贋の対立図式に異を唱え、書物や美術品、写真、建築など約80点の図版とともに、そのはざまに生み出されてきたものを読み解く。
著者紹介 東京大学名誉教授。博士(文学)。仏国レジョン・ドヌール勲章シュヴァリエ受章。著書に「西洋美術書誌考」「ことばとかたち」など。
件名 模倣、贋造
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 平成の三〇年は、バブルの絶頂に始まり、その崩壊、その後始末に費やされた「失われた三〇年」だった。戦後日本の経済統治体制を突き崩し、金融システムを揺るがせ、大蔵省と検察がせめぎあった、その時代の重要事件を再検証する。「今だから正直に言えることがある」。新証言や未公開資料を発掘、事件の深奥へとわけ入る。
(他の紹介)目次 第1章 尾上縫と日本興業銀行―産業金融の雄はなぜ大阪の女将に入れ込んだのか
第2章 高橋治則VS.特捜検察、日本長期信用銀行―公的資金による金融破綻処理第1号に選ばれた男の逆襲
第3章 大和銀行ニューヨーク支店事件―「大蔵省護送船団」統治システムの失墜
第4章 大蔵省と日本債券信用銀行の合作に検察の矛先―国策の変遷で逮捕された大蔵官僚・窪田弘の悲劇
終章 護送船団を支えた2つの権力の蜜月と衝突
(他の紹介)著者紹介 奥山 俊宏
 朝日新聞編集委員。1966年、岡山県生まれ。1989年、東京大学工学部卒、朝日新聞社入社。福島支局、東京社会部、大阪社会部などを経て特別報道部。『秘密解除ロッキード事件―田中角栄はなぜアメリカに嫌われたのか』(岩波書店)で司馬遼太郎賞(2017年度)受賞。福島第一原発事故やパナマ文書の報道も含めた業績で日本記者クラブ賞(2018年度)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村山 治
 1950年、徳島県生まれ。1973年、早稲田大学政経学部卒業後、毎日新聞社入社。91年、朝日新聞社入社。2017年から、フリージャーナリスト。金丸脱税事件(93年)、ゼネコン事件(93、94年)、大蔵汚職事件(98年)などバブル崩壊以降の政界事件、大型経済事件の報道にかかわった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。