機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ちょっとだけ社会面に窓をあけませんか 読売新聞大阪社会部の研究    

著者名 本田 靖春/著
出版者 潮出版社
出版年月 1983.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9011711232070/ホ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
290.93 290.93
女性-歴史 日本文学-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000043477
書誌種別 図書
書名 ちょっとだけ社会面に窓をあけませんか 読売新聞大阪社会部の研究    
書名ヨミ チョットダケ シャカイメン ニ マド オ アケマセンカ 
著者名 本田 靖春/著
著者名ヨミ ホンダ ヤスハル
出版者 潮出版社
出版年月 1983.8
ページ数 259p
大きさ 20cm
分類記号 070.16
分類記号 070.16
件名 新聞記者、読売新聞大阪本社社会部
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 女性にとって「教養」とは何か。深い知識や理解力から、読んでおくべき本のセット、洗練された趣味やふるまい、だれでも知っているべき一般常識にいたるまで、都合よく曖昧に使われてきた語「教養」。そこには、それぞれの時代に求められる女性像が投影されてもきた。大正人格主義から、通俗小説の中の「教養」、“文学少女”と雑誌投稿、戦後文学部の“女性化”、カルチャーセンター通いや“自分磨き”まで―。「教養」という言葉に折りたたまれた歴史的経緯をたどりながら、前向きに学ぶ女性たちを振り回す、実現しない夢の構造を解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 “人間”にはエリートしかなれないというよく知られた事実―通俗小説からみる大正教養派
第2章 東大生“以外”はどんな本を読んできたか―女の教養の範囲
第3章 恋愛は女の革命か!?―マルクス主義と人文的教養の凋落
第4章 差別するにはまず女性を活用すべし―「教養」の二重底
第5章 向上心があなたをダメにする―教養雑誌の投稿から
第6章 “文学少女”はいない―文豪たちの邪悪な共同体
第7章 お稽古も命がけ―戦中における“ほんとうの教養”の呪縛
第8章 戦後文学部の女性化―“役に立たなさ”の大暴落
第9章 文系バブル崩壊―その後に残るもの
(他の紹介)著者紹介 小平 麻衣子
 1968年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、慶應義塾大学教授。日本近代文学におけるジェンダー/セクシュアリティを、さまざまなメディアや文化の広がりのなかで分析している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。