蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119906659 | KR369.3/ヒ/ | 2階郷土 | 117B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
西岡 | 5012913678 | 369/ヒ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
玄 武岩 パイチャゼ・スヴェトラナ 後藤 悠樹
戦争犠牲者 日本人(サハリン在留) 朝鮮人(サハリン在留)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001039156 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
サハリン残留 日韓ロ百年にわたる家族の物語 |
書名ヨミ |
サハリン ザンリュウ |
著者名 |
玄 武岩/著
|
著者名ヨミ |
ゲン ブガン |
著者名 |
パイチャゼ・スヴェトラナ/著 |
著者名ヨミ |
パイチャゼ スヴェトラナ |
著者名 |
後藤 悠樹/写真 |
著者名ヨミ |
ゴトウ ハルキ |
出版者 |
高文研
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
369.37
|
分類記号 |
369.37
|
ISBN |
4-87498-593-9 |
内容紹介 |
サハリン(樺太)には、日本・韓国・ロシア3国にまたがる生活空間を築きあげた人びとがいる。国家に翻弄されながらも、「国境」を超え、「多文化」の中でたくましく生きる10家族を紹介する。 |
著者紹介 |
1969年生まれ。韓国出身。北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授。 |
件名 |
戦争犠牲者、日本人(サハリン在留)、朝鮮人(サハリン在留) |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
サハリン(樺太)。かつて日本とロシアが支配権をめぐって争ったこの島には、日本・韓国・ロシア3国にまたがる生活空間を築きあげた人びとがいる。本書は、国家に翻弄されながらも、「国境」を超え、「多文化」の中でたくましく生きる10の家族の物語。 |
(他の紹介)目次 |
「家族」と暮らす(日・韓・ロ三国に広がる生活空間 戦後サハリンで生き抜いた母と帰国三世の孫のアイデンティティ 「永住帰国」の道を切り拓いた人生 三つの文化のなかで子育てする帰国三世) 「国境」を超える(亡き母の望郷の思いを抱きしめて生きる娘 サハリン・北海道・仁川を行き来する 韓国に「永住帰国」した日本人女性) サハリンで生きる(トマリの土になる 実の父と母を抱きしめたい 私の「故郷」はサハリン) |
(他の紹介)著者紹介 |
玄 武岩 1969年生まれ。韓国・済州島出身。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。同大学院情報学環助手を経て、2007年より北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) スヴェトラナ,パイチャゼ 1972年生まれ。ロシア出身。北海道大学国際広報メディア研究科博士課程修了。博士(国際広報メディア)。2006年より土曜教室「ロシア学校」教師。2008年よりCaSA(Child‐assist Sapporo Association)の代表。北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院助教を経て、2016年より学術研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 後藤 悠樹 1985年生まれ。大阪府出身。日本写真芸術専門学校卒業。2006年よりライフワークとしてサハリンの撮影を始め、以後、定期的にサハリンを長期滞在する。広告写真家のアシスタント、アパレルスタジオカメラマンを経て、現在写真館勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ