検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「戦後」を読み直す 同時代史の試み  中公選書  

著者名 有馬 学/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181218843210.7/ア/1階図書室33B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
810.4 810.4
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001886357
書誌種別 図書
書名 「戦後」を読み直す 同時代史の試み  中公選書  
書名ヨミ センゴ オ ヨミナオス 
著者名 有馬 学/著
著者名ヨミ アリマ マナブ
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.9
ページ数 277p
大きさ 20cm
分類記号 210.76
分類記号 210.76
ISBN 4-12-110155-6
内容紹介 戦後80年、列島史レベルの社会変動をどう理解するか。敗戦の年に生まれた歴史家が、人生のその時々に影響を受けた書物を読み返し、血肉化された自身の価値観がどのように解体していったかを語る。
著者紹介 北京生まれ。鹿児島県出身。九州大学名誉教授。元福岡市博物館総館長。
件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)、読書
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 「流れに棹さす」「憮然」「他山の石」「姑息」これらの言葉の本来の意味を理解していますか?もしかしたら、相手は異なる意味で理解しているかもしれません。「国語に関する世論調査」で分かった、36の言葉の意味の捉え方を用例とともに紹介。
(他の紹介)目次 「敷居が高い」お店に行けない理由
会議の「流れに棹さす」のは誰?
「枯れ木も山のにぎわい」でパーティーがにぎわわず?
繊細で小心者でも「破天荒」です
「さわりだけ」聞かせたら台無しに
「憮然」としている人は、腹を立てている?
競技中に「檄を飛ばす」のはやめてください
上司を「他山の石」としてもよいか?
なるべく避けたい「姑息」な手段
議論が「煮詰まった」らどうなるの?〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。