山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

芸術脳の科学 脳の可塑性と創造性のダイナミズム  ブルーバックス  

著者名 塚田 稔/著
出版者 講談社
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013018256491.3/ツ/ヤング18-21一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
491.371 491.371
脳 創造性 芸術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000997937
書誌種別 図書
書名 芸術脳の科学 脳の可塑性と創造性のダイナミズム  ブルーバックス  
書名ヨミ ゲイジュツノウ ノ カガク 
著者名 塚田 稔/著
著者名ヨミ ツカダ ミノル
出版者 講談社
出版年月 2015.11
ページ数 197p
大きさ 18cm
分類記号 491.371
分類記号 491.371
ISBN 4-06-257945-2
内容紹介 ヒトはなぜ「美」を理解できるのか? 芸術性とは何なのか? 科学者であり芸術家でもある著者が、創造性を生み出すために脳が日々繰り広げる「可塑性」のダイナミズムに迫る。
著者紹介 1941年長野県生まれ。東北大学大学院工学研究科博士課程修了。玉川大学脳科学研究所客員教授、同大学名誉教授。工学博士、医学博士。日本神経回路学会論文賞など受賞。
件名 脳、創造性、芸術
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 創造する脳がどのようにつくられ、いかに芸術を生み出すのか?科学者であり芸術家でもある著者が、最新の脳研究から新たな境地へ挑む!
(他の紹介)目次 第1章 脳と創造(ダイナミックな脳内世界
右脳と左脳のコミュニケーション
ダイナミックに変化する意識と無意識の世界
創造の五つの手法
脳発達と情報創成
自己認識)
第2章 再現的世界の役者たち―特徴抽出(情報を表現する神経回路網の基本単位はニューロン
特徴をつくり出すニューロンたち)
第3章 情報創成の役者たち―学習と記憶(学習とそのルール
記憶の構造―アトラクタ
コミュニケーションによる情報創成)
第4章 脳と絵画(絵画と視覚脳科学
再現的世界とリアリズム
再現的世界の束縛から脱却したモダンアート
脳内情報表現と絵画)
第5章 筆者の絵画と音楽とダンス(筆者の絵画と創作意思
脳と音楽
脳とダンス)
(他の紹介)著者紹介 塚田 稔
 1941年、長野県に生まれる。1971年、東北大学大学院工学研究科博士課程修了。東北大学工学部助手、玉川大学工学部助教授、同大学工学部教授、同大学脳科学研究所教授を経て、玉川大学脳科学研究所客員教授、玉川大学名誉教授。工学博士、医学博士。専門は生体情報工学、記憶と学習の計算モデルと実験、脳のダイナミック情報表現。日本神経回路学会論文賞、神経情報処理国際会議功績賞、電子情報通信学会フェロー称号を授与される。絵画では日本画府洋画部専務理事、審査員を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。