蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ふたたびの<戦前> 軍隊体験者の反省とこれから
|
著者名 |
石田 雄/著
|
出版者 |
青灯社
|
出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119652337 | 210.7/イ/ | 1階図書室 | 33B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2012985053 | 210.7/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
石田 雄 日本-歴史-昭和時代 日本-歴史-平成時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000918821 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ふたたびの<戦前> 軍隊体験者の反省とこれから |
書名ヨミ |
フタタビ ノ センゼン |
著者名 |
石田 雄/著
|
著者名ヨミ |
イシダ タケシ |
出版者 |
青灯社
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
241p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.7
|
分類記号 |
210.7
|
ISBN |
4-86228-078-7 |
内容紹介 |
愛国心教育、特定秘密保護法、集団的自衛権容認は、日本を戦前同様の言論制限、沈黙のらせん、閉鎖的同調社会へと導く。自身の経験から戦争への危険性を語る。 |
著者紹介 |
1923年生まれ。東京大学法学部卒業。同大学名誉教授。著書に「明治政治思想史研究」「現代組織論」「平和の政治学」など。 |
件名 |
日本-歴史-昭和時代、日本-歴史-平成時代 |
個人件名 |
石田 雄 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ふたたび戦争に向かうのか。92歳、碩学の鋭い見通し。戦前、戦争にみちびいた言論の制限と沈黙のらせん、閉鎖的同調社会の成立と排外的国家主義。その変化を生みだす素地を、今日の愛国心教育や特定秘密保護法、集団的自衛権容認等に見定め、それらの危険性や今後の展望を体験的に語る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 愛国少年へのゆるやかな歩み 第2章 戦争に向かう空気の危うさ―今日の視点から見る軍国化の要因 第3章 軍国青年の誕生と軍隊体験 第4章 戦後の「短い春」から集団的自衛権容認まで―戦後研究者としての反省 第5章 また戦争に向かうのか―戦前と今日の状況の共通点と違う点 結章 過去から学ぶ教訓と将来への展望 |
(他の紹介)著者紹介 |
石田 雄 東京大学名誉教授。1923年生まれ。「学徒出陣」から復員後、丸山眞男ゼミに参加し、1949年東京大学法学部卒業。東京大学社会科学研究所教授、同所長、千葉大学教授、八千代国際大学教授を歴任。その間、ハーバード大学、エル・コレヒオ・デ・メヒコ(メキシコ)、オックスフォード大学、ダル・エス・サラーム大学(タンザニア)、ベルリン自由大学などで研究・教育にあたる。著書『日本の政治と言葉』(上下、毎日出版文化賞受賞、東京大学出版会)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ