検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

資本主義の克服 「共有論」で社会を変える  集英社新書  

著者名 金子 勝/著
出版者 集英社
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012588506332/カ/新書34一般図書一般貸出在庫  
2 豊平区民5113098502332/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

金子 勝
2015
332.06 332.06
資本主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000918127
書誌種別 図書
書名 資本主義の克服 「共有論」で社会を変える  集英社新書  
書名ヨミ シホン シュギ ノ コクフク 
著者名 金子 勝/著
著者名ヨミ カネコ マサル
出版者 集英社
出版年月 2015.3
ページ数 204p
大きさ 18cm
分類記号 332.06
分類記号 332.06
ISBN 4-08-720777-4
内容紹介 「独占」に抗し、「失われた30年」ともいわれる閉塞状況を打破するには、社会を変えていく原理として、制度やルールの「共有」が有効となる。個人の自由と平等を保障しつつ、新しい産業構造への転換を促す道を提示する。
著者紹介 1952年東京生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得修了。経済学者。慶應義塾大学経済学部教授。専門は財政学、制度経済学、地方財政論。著書に「「脱原発」成長論」など。
件名 資本主義
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 資本主義の歴史を俯瞰し、著者はその歩みを、国民国家の膨張とその衝突と捉える。その中で、戦争や大恐慌などの歴史的転換期に起きる「非線形変化」と、経済循環による「波動」をつかむことで、危機的状況にある資本主義の病理を浮き彫りにする。税制や社会保障制度などの新たな枠組みは、今日のような歴史的転換期に更新されていく。そこに、これらの制度やルールの空白が生じ、「独占」が生まれる。「独占」に抗し、「失われた30年」とも言われる閉塞状況を打破するには、社会を変えていく原理として、制度やルールの「共有」が有効となる。個人の自由と平等を保障しつつ、新しい産業構造への転換を促す道を提示する。
(他の紹介)目次 序章 ワンフレーズ化された経済政策
第1章 共有論のパースペクティブ
第2章 グローバリズムの歴史的意味
第3章 グローバリズムは何を強要するのか
第4章 資本主義はどう変化してきたか
第5章 社会保障制度における「自由と平等」
第6章 波動から資本主義を見る
第7章 新しい独占をめぐる対抗
第8章 地域民主主義の可能性


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。