検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

日本木造遺産 千年の建築を旅する    

著者名 藤森 照信/著   藤塚 光政/著
出版者 世界文化社
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119587475521.8/フ/1階図書室48B一般図書一般貸出在庫  
2 元町3013069442521/フ/図書室3B一般図書一般貸出在庫  
3 東札幌4013338258521/フ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
4 清田5513539725521/フ/図書室10一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤森 照信 藤塚 光政
2014
521.8 521.8
日本建築 木構造

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000891111
書誌種別 図書
書名 日本木造遺産 千年の建築を旅する    
書名ヨミ ニホン モクゾウ イサン 
著者名 藤森 照信/著
著者名ヨミ フジモリ テルノブ
著者名 藤塚 光政/著
著者名ヨミ フジツカ ミツマサ
出版者 世界文化社
出版年月 2014.12
ページ数 198p
大きさ 26cm
分類記号 521.8
分類記号 521.8
ISBN 4-418-14241-5
内容紹介 遊びに満ちた数寄屋建築の極み・臨春閣、世にも不思議な二重螺旋建築・会津さざえ堂、世界で一番「樹」に近い塔・瑠璃光寺五重塔…。匠の知恵と技がつまった美しく奇怪な、日本の23の木造建築を紹介する。
著者紹介 1946年長野県生まれ。建築史家、建築家。工学院大学特任教授、東京大学名誉教授。
件名 日本建築、木構造
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 読売新聞 朝日新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 木は巡る。千年の時を経て、朽ちつつまた再生する。匠の知恵と技がつまった美しく奇怪な、驚愕の23の木造建築たち。
(他の紹介)目次 浄土寺浄土堂 兵庫県小野市―重源の柱が生んだ衝撃空間
平等院鳳凰堂 京都府宇治市―洲浜にこの世の極楽浄土を見る
錦帯橋 山口県岩国市―空飛ぶ三五メートルのアーチ
松本城 長野県松本市―水面から天を突く天守閣の美学
大瀧神社 福井県越前市―日本の屋根は最後にここに行き着いた
奈良井宿・中村邸 長野県塩尻市―木の国の町家のファサード意識
金峯山寺蔵王堂 奈良県吉野郡―六八本の巨大柱に生命が宿る
旧金毘羅大芝居(金丸座) 香川県仲多度郡―江戸時代の歌舞伎空間を伝える梁の圧巻
赤神神社五社堂 秋田県男鹿市―風雪の地に佇む五連の社
臨春閣 神奈川横浜市―遊びに満ちた数寄屋建築の極み〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 藤森 照信
 建築史家、建築家。1946年、長野県生まれ。工学院大学特任教授、東京大学名誉教授。’71年、東北大学工学部建築学科卒、’78年、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。東京大学生産技術研究所教授、工学院大学建築学部教授を歴任。専門は明治以降の近代現代建築。丹念なフィールドワークと膨大な資料をもとに建築史を解き明かしていく「建築探偵」としての活動が幅広く共感を得る。赤瀬川原平らと路上観察学会を結成し、路上観察ブームを起こす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤塚 光政
 写真家。1939年、東京都生まれ。’61年、東京写真短期大学卒業。月刊「インテリア」編集部を経て’65年独立。大型カメラが主流であった建築写真界で、早くから35ミリカメラを駆使し、軽快なフットワークでダイナミックかつジャーナリスティックに建築作品や環境を切り取る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。