検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

藤森照信の原・現代住宅再見  3   

著者名 藤森 照信/著   下村 純一/写真
出版者 TOTO出版
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012614638527/フ/3書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤森 照信 下村 純一
2006
527 527
住宅建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600357445
書誌種別 図書
書名 藤森照信の原・現代住宅再見  3   
書名ヨミ フジモリ テルノブ ノ ゲン ゲンダイ ジュウタク サイケン 
著者名 藤森 照信/著
著者名ヨミ フジモリ テルノブ
著者名 下村 純一/写真
著者名ヨミ シモムラ ジュンイチ
出版者 TOTO出版
出版年月 2006.9
ページ数 229p
大きさ 23cm
分類記号 527
分類記号 527
ISBN 4-88706-272-9
内容紹介 モダニズム住宅の後に来た、日本のアナーキズム住宅とも言える1960年代後半からの自閉症小住宅。2005年建築までの新旧横断14戸から現代住宅の源流を見極める。フジモリ流究極の建築・鑑定眼第3弾。
著者紹介 1946年長野県生まれ。建築家。建築史家。東京大学生産技術研究所教授。
件名 住宅建築
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 分析、解析、はたまた饒舌 新旧横断の14戸。現代住宅の源流を見極めるこれぞ、フジモリ流究極の建築・鑑定眼。
(他の紹介)目次 イメージの源は、“伊勢神宮”―前川國男の「自邸」
立てれば迷宮、開けばモダニズム―内田祥哉の「自宅」
奇妙な不在感―坂本一成の「水無瀬の町家」
内側からの生成―伊東豊雄の「アルミの家」
“反転”の住宅―原広司の「自邸」
ロマネスクか、はたまたバルサ材か―室伏次郎の「大和町の家」
人工土地の夢―大高正人の「坂出市人工土地」
絶対0度への回帰―岸和郎の「日本橋の家」
言葉はいらない―難波和彦の「箱の家‐7」
物品の詩学―坂本一成の「House SA」
“透明”に行き着く―妹島和世の「梅林の家」
抒情詩人の小部屋―立原道造の「ヒアシンスハウス」
二一世紀の縄文住居―藤本壮介の「T house」
平成の分棟型住居―西沢立衛の「森山邸」


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。