蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110247467 | 629.2/モ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000848829 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本古代の庭園と景観 |
書名ヨミ |
ニホン コダイ ノ テイエン ト ケイカン |
著者名 |
本中 真/著
|
著者名ヨミ |
モトナカ マコト |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1994.12 |
ページ数 |
384p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
629.21
|
分類記号 |
629.21
|
ISBN |
4-642-02275-9 |
内容紹介 |
日本に庭園築造に関する文化が伝来する4〜6世紀から、中世への過渡期とされる13〜14世紀までを対象に、日本庭園の景観構成手法の中でも園外景観の眺望に焦点を絞り、その史的展開の過程を明らかにしていく。 |
著者紹介 |
1954年大阪府生まれ。千葉大学園芸学部造園学科卒業。奈良国立文化財研究所勤務を経て、現在、文化庁文化財保護部記念物課文化財調査官。日本造園学会賞受賞。共著に「造園を読む」他。 |
件名 |
庭園-日本、日本-歴史-古代、風景論 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
法律論と技術論が絡まり合う特許法の世界。ここを迷わず歩けるようになるためにまず理解しておくべき標準を、本書は示す。旧版刊行以来3年間の進展を反映した第5版。2014年(平26)法改正まで織り込んで解説。 |
(他の紹介)目次 |
序章 知的財産権と特許 第1章 特許権の概要 第2章 特許権侵害 第3章 特許権の利用 第4章 特許取得手続 第5章 特許行政争訟 第6章 権利侵害救済手続 第7章 実用新案法 第8章 特許をめぐる条約 |
(他の紹介)著者紹介 |
高林 龍 1952年生まれ。1976年早稲田大学法学部卒業、司法修習生(第30期)。1978年東京地方裁判所判事補、その後、那覇、東京、松山の各地方裁判所判事補。1988年松山地方裁判所判事。1990年最高裁判所調査官。1995年早稲田大学法学部助教授。1996年〜現在、早稲田大学法学部教授。専攻、知的財産権法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ