検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

美しい苔の庭 京都の庭園デザイナーがめぐる    

著者名 烏賀陽 百合/著
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 篠路コミ2510298918629/ウ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 西野7213052637629/ウ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
586 586
繊維

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001550755
書誌種別 図書
著者名 烏賀陽 百合/著
著者名ヨミ ウガヤ ユリ
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2021.1
ページ数 158p
大きさ 26cm
ISBN 4-7678-2848-0
分類記号 629.21
分類記号 629.21
書名 美しい苔の庭 京都の庭園デザイナーがめぐる    
書名ヨミ ウツクシイ コケ ノ ニワ 
副書名 京都の庭園デザイナーがめぐる
副書名ヨミ キョウト ノ テイエン デザイナー ガ メグル
内容紹介 苔は古来より日本庭園で用いられてきた。日本において最も有名な苔の寺、京都の西芳寺をはじめ、庭園文化の主役であった京都の苔の庭、京都から庭園文化が伝播した地方の苔の庭を写真で紹介。
著者紹介 同志社大学文学部日本文化史卒業。兵庫県立淡路景観園芸学校園芸本課程卒業。庭園デザイナー、庭園コーディネーター。庭園講座、庭園ツアーを開催。著書に「京都もてなしの庭」など。
件名1 庭園-日本

(他の紹介)内容紹介 衣服を身につけることから人類の文明が始まったように、せんいは身近な素材で、かつ工夫が生かされ、生活に欠かせないどころか、最先端技術を支える素材であるというのですから驚きます。本書は、人気の天然せんいの特徴から合成せんいの知られざる応用法まで、せんいワールドのふしぎなエピソードやたくさんの製品例を紹介します。
(他の紹介)目次 第1章 “せんい”ってなんだろう?
第2章 せんいの匠の技
第3章 自然界にあるせんいと科学がつくりだしたせんい
第4章 せんいと色彩
第5章 せんいは働きもの
第6章 せんいは快適
第7章 せんいと未来の生活
(他の紹介)著者紹介 山崎 義一
 1944年、西宮市生まれ。静岡大学・文理学部を卒業後、日本化学繊維協会にて化学せんいの教育・啓発活動に従事。現在、山崎技術士事務所所長、京都工芸繊維大学繊維科学センターおよび信州大学繊維学部・特任教授などを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 哲也
 1958年、京都市生まれ。現在、京都工芸繊維大学大学院デザイン経営工学専攻教授。また、京都工芸繊維大学繊維科学センター繊維デザイン戦略室室長、タイ王国チュラロンコン大学理学部客員教授を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。