蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119444925 | 702.3/セ/ | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000813505 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
西洋の美術 造形表現の歴史と思想 |
書名ヨミ |
セイヨウ ノ ビジュツ |
著者名 |
菊地 健三/著
|
著者名ヨミ |
キクチ ケンゾウ |
著者名 |
島津 京/著 |
著者名ヨミ |
シマズ ミサト |
著者名 |
濱西 雅子/著 |
著者名ヨミ |
ハマニシ マサコ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
350p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
702.3
|
分類記号 |
702.3
|
ISBN |
4-7949-6842-5 |
内容紹介 |
西洋美術の概説的通史。原始美術からルネサンスを経て、現代の美術まで、西洋における造形表現の変遷と、人類の歴史的思想的変遷の相関を、豊富なカラー図版とともに解き明かす。 |
著者紹介 |
1946年秋田県生まれ。専修大学文学部哲学科教授。著書に「カントと二つの視点」など。 |
件名 |
美術-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
原始美術から、ルネサンスを経て、現代の美術まで、西洋美術の歴史的展開を豊富なカラー図版とともに紹介。西洋における造形表現の変遷と、人類の歴史的思想的変遷の相関を解き明かす、画期的な美術通史。 |
(他の紹介)目次 |
1 西洋美術小史(「模倣」から「創造」へ―「古典古代の美術」から「中世の美術」へ 創造的展開―「ルネサンス」から「近代美術」へ 「創造」から「創作」へ―「近代美術」と「現代美術」) 2 二〇世紀の美術―そのさまざまな領域(非幾何学的抽象 アカデミスムと前衛 総合芸術論 ほか) 3 初期キリスト教時代から中世の美術(『旧サン・ピエトロ大聖堂』と『サンタ・コスタンツァ聖堂』 『サン・ヴィターレ聖堂』と『ハギア・ソフィア大聖堂』 『ザンクト・ガレン修道院の平面図』とケルト三大写本 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
菊地 健三 1946年秋田県生まれ。専修大学大学院博士後期課程修了。専修大学文学部哲学科教授。1979年美術出版社主催「美術評論賞」受賞を機に、秋田由利の筆名で現代美術中心の評論を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 島津 京 福岡県生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了(美学専攻)。東京藝術大学大学美術館助教を経て、2013年より専修大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 濱西 雅子 東京藝術大学大学院美術研究科芸術学(西洋美術史)専攻修士課程修了。ドイツ、テュービンゲン大学(美術史専攻)留学、哲学博士号取得。現在、東京藝術大学、群馬県立女子大学、法政大学、専修大学非常勤講師。専門は中世美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ