検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「放射能汚染地図」の今     

著者名 木村 真三/著
出版者 講談社
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012531266493.1/キ/図書室6A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
493.195 493.195
放射線障害 福島第一原子力発電所事故(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000767312
書誌種別 図書
書名 「放射能汚染地図」の今     
書名ヨミ ホウシャノウ オセン チズ ノ イマ 
著者名 木村 真三/著
著者名ヨミ キムラ シンゾウ
出版者 講談社
出版年月 2014.2
ページ数 242p
大きさ 19cm
分類記号 493.195
分類記号 493.195
ISBN 4-06-218802-9
内容紹介 福島第一原発事故は終わっていない-。福島で調査や放射線防護の学習活動を続ける科学者が、闘いの前線、市民科学者を育てる理由、放射能がもたらす分断など、3年におよぶ真実の記録を綴る。
著者紹介 1967年愛媛県生まれ。北海道大学より博士号(地球環境科学)取得。放射線衛生学者。獨協医科大学准教授、同大国際疫学研究室長。ジトーミル国立農業生態学大学より名誉教授号を授与される。
件名 放射線障害、福島第一原子力発電所事故(2011)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 原発事故はまだ何も終わっていない。そのことを日本人は忘れてはならない。福島で被災者とともに闘い続ける科学者の、3年におよぶ真実の記録。
(他の紹介)目次 第1章 闘いの前線(福島に礎を置く
環境省に問う
原発直下の町、双葉町の葛藤)
第2章 市民科学者を育てる理由(志田名地区との出会い
汚染地図がもたらした自主性
市民科学者養成講座)
第3章 放射能がもたらす分断(家族の分断
友人・知人、地域社会との分断)
第4章 忍び寄る見えない動き(当事者の声はどこへ
経済活性化と原発再稼働は関係あるか
隠されてゆくチェルノブイリの真実)
第5章 放射能と暮らす時代を生き抜くために(ウクライナの教え
バランス感覚の重要性「答えはひとつ」ではない
未来に何を残すのか)
(他の紹介)著者紹介 木村 真三
 1967年愛媛県生まれ。放射線衛生学者。2000年北海道大学より博士号(地球環境科学)取得。放射線医学総合研究所、労働安全衛生総合研究所を経て2011年8月より獨協医科大学准教授、同大国際疫学研究室長。チェルノブイリ原発事故被災地ウクライナにおける健康調査の功績からジトーミル国立農業生態学大学より名誉教授号を授与される。東海村臨界事故の経験から、福島第一原発事故直後に現地入りして放射線量測定、サンプル採取を実施。汚染の実態を明らかにし、その様子はNHK ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図」で反響を呼んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。