蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119447092 | 333.8/フ/ | 1階図書室 | 39B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
レイモンド・フィスマン エドワード・ミゲル 田村 勝省
世界の雇用及び社会の…2024動向編
ILO/著,田村…
世界の雇用及び社会の…2022動向編
ILO/著,田村…
世界の雇用及び社会の見通し2021
ILO/著,田村…
世界の雇用及び社会の…2020動向編
ILO/著,田村…
世界給与・賃金レ…2018/2019
ILO/著,田村…
世界の雇用及び社会の見通し2018
ILO/著,田村…
世界の雇用及び社会の…2018動向編
ILO/著,田村…
世界の雇用及び社会の見通し2017
ILO/著,田村…
世界給与・賃金レ…2016/2017
ILO/著,田村…
ビジネスと経営における女性 気運を…
国際労働機関/著…
世界給与・賃金レ…2014/2015
国際労働機関/著…
緊縮策という病 : 「危険な思想」…
マーク・ブライス…
アメリカと中国もたれ合う大国
スティーブン・ロ…
世界雇用情勢2014
ILO/著,田村…
世界雇用情勢2013
ILO/著,田村…
世界給与・賃金レ…2012/2013
国際労働機関/著…
世界給与・賃金レ…2012/2013
国際労働機関/著…
世界給与・賃金レ…2010/2011
ILO/編著,田…
ユーロ : 統一通貨誕生への道のり…
デイヴィッド・マ…
世界給与・賃金レポート : 最低賃…
ILO/編著,田…
アメリカ大恐慌 : 「忘れられた…下
アミティ・シュレ…
アメリカ大恐慌 : 「忘れられた…上
アミティ・シュレ…
企業の社会的責任<CSR>の徹底研…
デービッド・ボー…
グーテンベルクの時代 : 印刷術が…
ジョン・マン/著…
サッカーで燃える国野球で儲ける国 …
ステファン・シマ…
世界銀行ガイド
[国際復興開発銀…
投資家よ、騙されるな!ウォール街欺…
チャールズ・ガス…
キャリアアップとプライベートライフ…
D.クィン・ミル…
ユーロは存続できるか?
ブレンダン・ブラ…
戦乱下の開発政策
世界銀行/[編]…
新しい金融秩序 : 来るべき巨大リ…
ロバート・J.シ…
ザ・バンク : 初めて明かされる真…
マット・マーシャ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000763126 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
悪い奴ほど合理的 腐敗・暴力・貧困の経済学 |
書名ヨミ |
ワルイ ヤツ ホド ゴウリテキ |
著者名 |
レイモンド・フィスマン/著
|
著者名ヨミ |
レイモンド フィスマン |
著者名 |
エドワード・ミゲル/著 |
著者名ヨミ |
エドワード ミゲル |
著者名 |
田村 勝省/訳 |
著者名ヨミ |
タムラ カツヨシ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2014.2 |
ページ数 |
294p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
333.8
|
分類記号 |
333.8
|
ISBN |
4-7571-2328-1 |
内容紹介 |
貧困問題は暴力・腐敗の問題と複雑に関係している。武装勢力や密輸業者、口減らしのための魔女狩りなどを取り上げ、暴力・腐敗・貧困の関係を分析。経済開発における貧困問題解決のための策を提示する。 |
著者紹介 |
コロンビア大学ビジネススクール教授、社会事業プログラムディレクター。著書に「意外と会社は合理的」がある。 |
件名 |
発展途上国、貧困、汚職 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
スハルト大統領の健康が悪化すると、株価が暴落する?大がかりな密輸の存在を統計データからどうやって見つける?違法駐車の記録からその国の腐敗の度合いがわかる?雨が降らないと戦争が起こる?現代の「魔女狩り」をなくすにはどうしたらいい?戦争で破壊された場所ほど復興は早い?→現代の経済学者はこんな問題にもとりくんでいる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 経済開発に向けた戦い 第2章 スハルト株式会社 第3章 密輸ギャップ 第4章 氏か育ちか?腐敗の文化を理解する 第5章 水がなければ平和もない 第6章 千の傷による死 第7章 戦争から戻る道 第8章 経済的ギャングと戦うことを学ぶ |
(他の紹介)著者紹介 |
フィスマン,レイモンド コロンビア大学ビジネススクール教授、社会事業プログラムディレクター。ハーバード大学でPh.D.(ビジネス経済学)を取得。研究分野は、企業の社会的責任(CSR)や、利他主義の決定要因、世界的な腐敗の問題など多岐にわたり、各一流誌に論文を多数掲載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ミゲル,エドワード カリフォルニア大学バークレー校の経済学部教授。ハーバード大学でPh.D.(経済学)を取得。効果的グローバルアクションセンター(CEGA)ディレクター。アフリカ経済開発に長く携わり、市民戦争や暴力の経済学的な分析などの研究を一流誌に多数掲載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田村 勝省 1949年生まれ。関東学園大学経済学部教授、翻訳家。東京外国語大学および東京都立大学卒業。旧東京銀行で調査部、ロンドン支店、ニューヨーク支店を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ