検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

安全保障とは何か 国家から人間へ    

著者名 古関 彰一/著
出版者 岩波書店
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119324432319.8/コ/1階図書室37B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
319.8 319.8
安全保障

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000718646
書誌種別 図書
書名 安全保障とは何か 国家から人間へ    
書名ヨミ アンゼン ホショウ トワ ナニカ 
著者名 古関 彰一/著
著者名ヨミ コセキ ショウイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2013.9
ページ数 8,237,8p
大きさ 20cm
分類記号 319.8
分類記号 319.8
ISBN 4-00-022077-4
内容紹介 国家安全保障は今や終焉の時を迎えつつある。新たな脅威の下で、いかなる構想が求められているのか。ベンサムによる個人の安全保障の思想から現在まで、200年に及ぶ安全保障の理念の変遷を跡づける。
著者紹介 1943年東京都生まれ。早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了。獨協大学法学部教授。専攻は憲法史。著書に「日本国憲法の誕生」「「平和国家」日本の再検討」など。
件名 安全保障
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 国家安全保障は今や終焉の時を迎えつつある。新たな脅威の下で、いかなる構想が求められているのか。本書はベンサムによる個人の安全保障の時代から、軍事力による国家安全保障を経て、現在模索されている平和と共生に基づく安全保障に至る二〇〇年の理念の変遷を鮮やかに解明する。二一世紀の今を斬新な角度から照らし出す著者渾身の書き下ろし。
(他の紹介)目次 第1章 「安全保障」の系譜(訳語としての「安全保障」
「セキュリティ」の多様性 ほか)
第2章 憲法の最高価値としての安全保障(自然法論と法実証主義、功利主義
ベンサムの『永遠平和綱領』 ほか)
第3章 国家安全保障という体制(国家安全保障への途
甲殻類国家の誕生―国家安全保障法(NSA)の設置 ほか)
第4章 動き始めた新たな安全保障構想(安全保障構想
「人間の安全保障」と軍事力 ほか)
第5章 今後への展望
(他の紹介)著者紹介 古関 彰一
 1943年東京都生まれ。早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了。和光大学教授を経て、1991年より獨協大学法学部教授。専攻=憲政史。日本国憲法の制定過程に関する研究、憲法の平和主義の軌跡を講和条約、安保条約との関わりで解明する仕事をしてきた。この十余年、安全保障に関する提言や歴史的変遷を新たな視角から考察している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。