山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報

書名

肥料と土つくりの絵本  3 そだててあそぼう 化学肥料を生かそう 

著者名 藤原 俊六郎/監修   農文協/編   高岡 洋介/絵
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119322857J61/ソ/103こどもの森10A児童書一般貸出在庫  
2 元町3012702233J60/ソ/103図書室J7b児童書一般貸出在庫  
3 厚別8012824234J60/ソ/103図書室30児童書一般貸出在庫  
4 西岡5012838693J60/ソ/103図書室J6児童書一般貸出在庫  
5 清田5513514827J60/ソ/103図書室58児童書一般貸出在庫  
6 澄川6012790157J03/ソ/103子供百科J1児童書一般貸出在庫  
7 山の手7012805789J61/ソ/103図書室J01b児童書一般貸出在庫  
8 南区民6113081365J61/ソ/103図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤原 俊六郎 農文協 高岡 洋介
2013
613.4 613.4
肥料 土壌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000715139
書誌種別 図書
書名 肥料と土つくりの絵本  3 そだててあそぼう 化学肥料を生かそう 
書名ヨミ ヒリョウ ト ツチツクリ ノ エホン 
著者名 藤原 俊六郎/監修
著者名ヨミ フジワラ シュンロクロウ
著者名 農文協/編
著者名ヨミ ノウブンキョウ
著者名 高岡 洋介/絵
著者名ヨミ タカオカ ヨウスケ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2013.9
ページ数 36p
大きさ 27cm
分類記号 613.4
分類記号 613.4
ISBN 4-540-12243-9
内容紹介 植物を大きく育てるための肥料と土つくりについて、楽しいイラストを交えてていねいに解説。3は、化学肥料の種類と表示の見方、肥料の効き方、肥料の上手なやり方といった化学肥料の基礎と使い方を紹介する。
件名 肥料、土壌
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人間の食事に、タンパク質、炭水化物、脂質などが欠かせない栄養素であるように、作物にはチッソ、リン酸、カリなどの肥料成分が欠かせないよ。化学肥料は、鉱物など自然界にあるものを原料に化学的に処理したり、合成したりしてつくられる肥料だ。化学肥料をじょうずに使いこなすことで、作物を確実に安定して育てることができるようになるんだ。化学肥料の基礎と使い方を知って、作物の栽培に役立てよう!
(他の紹介)目次 植物の生長に欠かせない肥料の成分は?
肥料の成分は、どんなふうに植物に吸収されるのかな?
肥料が土に保たれるのは、どうしてだろう?
化学肥料の種類と表示の見方を知ろう
肥料の効き方は土の性質でちがう―調べてみよう1
肥料の効き方は土のpHでちがう―調べてみよう2
チッソ質肥料って、どんな肥料?
リン酸質肥料って、どんな肥料?
カリや石灰、苦土、微量要素肥料って、どんな肥料?
肥料も多すぎれば害になる
作物を力強く健康に育てる肥料のポイント
肥料のじょうずなやり方
作物の種類によっても肥料のやり方はちがう
化学肥料と堆肥との組みあわせ方
化学肥料を変身させて使おう、液肥にして使おう
(他の紹介)著者紹介 藤原 俊六郎
 1947年岡山県倉敷市生まれ。1970年島根大学農学部卒業。同年神奈川県農業総合研究所勤務。1987年神奈川県園芸試験場勤務。2008年神奈川県農業技術センター副所長で退職。2007年日本土壌肥料学会賞受賞。現在、明治大学農学部特任教授。農学博士(東京大学)。技術士(農芸化学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高岡 洋介
 絵本作家。1967年愛媛県松山市生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。