検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

世界を見る目危機を見る目     

著者名 黒田 東彦/著
出版者 日経BP社
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119389534333.6/ク/1階図書室39B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
333.6 333.6
国際経済 アジア-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000703933
書誌種別 図書
書名 世界を見る目危機を見る目     
書名ヨミ セカイ オ ミル メ キキ オ ミル メ 
著者名 黒田 東彦/著
著者名ヨミ クロダ ハルヒコ
出版者 日経BP社
出版年月 2013.8
ページ数 343p
大きさ 20cm
分類記号 333.6
分類記号 333.6
ISBN 4-8222-4972-4
内容紹介 2013年3月、アジア開発銀行(ADB)総裁から日本銀行総裁へ転身した著者が、8年間に及ぶADB時代に、中国・インドなど新興国の台頭による世界経済地図の激変の中で綴った現場報告。『知遊』掲載の論考を中心に収録。
著者紹介 1944年福岡県生まれ。オックスフォード大学経済学修士課程修了。内閣官房参与、アジア開発銀行(ADB)総裁等を歴任。日本銀行総裁。著書に「通貨外交」「元切り上げ」など。
件名 国際経済、アジア-経済
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 2013年3月、アジア開発銀行(ADB)総裁から日本銀行総裁へ異例の転身を遂げた黒田東彦氏。その8年に及ぶADB時代に、アジアの辺境から島嶼まで、あるいは世界を駆けたフィールドノート。中国、インド経済など新興国の台頭による世界経済地図の激変のなかで、日本有数のエコノミストが綴った現場報告。
(他の紹介)目次 第1部 アジアの辺境から島嶼まで(アジアの経済発展と貧困削減に向けて
貧困、自然災害、感染症
豊穣で多様なインドという巨大な宇宙
発展経路が対照的な中国とインド ほか)
第2部 世界危機ノート(世界金融危機を考える
アジア三大新興市場国の危機対応
世界的食糧危機をどう乗り越えるか
アジアは気候変動にどう対処するか ほか)
(他の紹介)著者紹介 黒田 東彦
 日本銀行総裁、前アジア開発銀行(ADB)総裁。1944年福岡県生まれ。67年東京大学法学部卒業、71年英オックスフォード大学経済学修士課程修了。67年大蔵省(現財務省)に入省。75年から78年まで国際通貨基金(IMF)に出向。国際金融局長などを経て1999年から2003年まで財務官。内閣官房参与、一橋大学大学院教授を経て、2005年2月、アジア開発銀行第8代総裁に就任。2013年3月、白川方明総裁の後任として第31代日本銀行総裁に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。