蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119293280 | KR611.7/サ/ | 2階郷土 | 119A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0119293298 | K611.7/サ/ | 2階郷土 | 110A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000697647 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日韓地域農業論への接近 |
書名ヨミ |
ニッカン チイキ ノウギョウロン エノ セッキン |
著者名 |
坂下 明彦/編著
|
著者名ヨミ |
サカシタ アキヒコ |
著者名 |
李 炳【オー】/編著 |
著者名ヨミ |
リ ヘイゴ |
出版者 |
筑波書房
|
出版年月 |
2013.7 |
ページ数 |
10,273p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
611.7
|
分類記号 |
611.7
|
ISBN |
4-8119-0425-2 |
内容紹介 |
北海道と韓国江原道の農業経済研究者による現場からの日韓地域農業論。FTA・TPPと日韓地域農業、日韓の新たな担い手の育成など、21世紀になり発現してきた様々な現象を内発的発展の視角から整理する。 |
著者紹介 |
1954年北海道生まれ。北海道大学農学研究院教授。 |
件名 |
農業経営、日本-農業、韓国-農業 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
立地条件に適合した地域化とグローバル化への対応 第1部 FTA・TPPと日韓地域農業(韓米FTA締結にともなう江原道農業の長期戦略 TPPと北海道農業) 第2部 日韓の新たな担い手の育成(江原道における先進農家の経営革新 北海道における新規参入支援の現段階 韓国における親環境型畜産の実践と課題) 第3部 農村活性化の新たな展開(グリーンツーリズムと農村活性化―北海道 農商工融合型ビジネスモデルの推進―江原道 農業の六次産業化と地域ブランド形成の課題―北海道 コミュニティビジネスによる農村再建―江原道) 第4部 農村開発政策の歴史的意義(先駆的な新農漁村建設運動の展開と特徴―江原道 東アジアにおける農村開発政策の展開と課題―日韓中の比較) グローバル化と日韓地域農業の展望 記録 日韓農業シンポジウムのあゆみ |
(他の紹介)著者紹介 |
坂下 明彦 北海道大学農学研究院教授。1954年、北海道三笠市生まれ。北海道大学大学院農学研究科単位取得後、同農学部助手、助教授を経て、2003年から現職。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 李 炳〓[U6]{65FF} 韓国江原大学農業資源経済学科教授。1953年、韓国全羅北道長水郡生まれ。韓国建国大学畜産学部卒業。帯広畜産大学大学院修士課程及び九州大学大学院博士課程修了。農学博士。東亜大学助教授を経て、1993年から現職。2009〜2010年韓国農業経済学会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ