蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
人類哲学序説 岩波新書 新赤版
|
| 著者名 |
梅原 猛/著
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2013.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119216836 | 104/ウ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新琴似 | 2012909236 | 104/ウ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
厚別 | 8013202166 | 104/ウ/ | 図書室 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
新対話篇
東 浩紀/著,梅…
完本・哲学への回帰 : 人類の新し…
稲盛 和夫/著,…
教養としての将棋 : おとなのため…
梅原 猛/著,羽…
梅原猛の授業 能を観る
梅原 猛/著
梅原猛の『歎異抄』入門
梅原 猛/著
少年の夢
梅原 猛/著
水木しげる : 鬼太郎、戦争、そし…
水木 しげる/著…
水底の歌 : 柿本人麿論上
梅原 猛/著
水底の歌 : 柿本人麿論下
梅原 猛/著
憲法九条は私たちの安全保障です。
梅原 猛/著,大…
老耄と哲学
梅原 猛/著
親鸞「四つの謎」を解く
梅原 猛/著
うつぼ舟5
梅原 猛/著
能を読む4
梅原 猛/監修,…
能を読む3
梅原 猛/監修,…
美の奇神たち : 梅原猛対話集
梅原 猛/著,瀬…
能を読む2
梅原 猛/監修,…
能を読む1
梅原 猛/監修,…
葬られた王朝 : 古代出雲の謎を解…
梅原 猛/著
仏の発見
五木 寛之/[著…
梅原猛の仏教の授業 法然・親鸞・一…
梅原 猛/著
古事記
[太 安万侶/撰…
うつぼ舟4
梅原 猛/著
梅原猛の授業 能を観る
梅原 猛/著
近代文明はなぜ限界なのか : 人類…
稲盛 和夫/著,…
親鸞の「迷い」
梅原 猛/著,釈…
法然の「ゆるし」
梅原 猛/著,町…
生ききる。
瀬戸内 寂聴/[…
呪の思想 : 神と人との間
白川 静/著,梅…
神殺しの日本 : 反時代的密語
梅原 猛/著
学ぶよろこび : 創造と発見
梅原 猛/著
ともいきがたり : 法然共生フォー…
浄土宗/監修,高…
仏の発見
五木 寛之/著,…
親鸞と世阿弥
梅原 猛/著
井上ひさしの言葉を継ぐために
井上 ひさし/著…
日本文化の源流を求めて : 読売…2
立命館大学文学部…
リーダーの力量 : 日本を再び、存…
中曽根 康弘/著…
京都鬼だより
梅原 猛/著
うつぼ舟3
梅原 猛/著
横川の光 : 比叡山物語
梅原 猛/著,今…
葬られた王朝 : 古代出雲の謎を解…
梅原 猛/著
日本の伝統とは何か
梅原 猛/著
加藤周一のこころを継ぐために
井上 ひさし/著…
梅原猛の授業仏になろう
梅原 猛/著
歓喜する円空
梅原 猛/著
名文で巡る阿修羅 : 天平の国宝仏
梅原 猛/ほか著
歎異抄
親鸞/述,金内 …
梅原猛、日本仏教をゆく
梅原 猛/著
人類を救う哲学
梅原 猛/著,稲…
うつぼ舟2
梅原 猛/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000660962 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
人類哲学序説 岩波新書 新赤版 |
| 書名ヨミ |
ジンルイ テツガク ジョセツ |
| 著者名 |
梅原 猛/著
|
| 著者名ヨミ |
ウメハラ タケシ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2013.4 |
| ページ数 |
5,211p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
104
|
| 分類記号 |
104
|
| ISBN |
4-00-431422-6 |
| 内容紹介 |
日本には「草木国土悉皆成仏」という偉大な思想がある-。デカルト、ニーチェらを俎上に近代合理主義や人間中心主義が置き去りにしてきたものを吟味し、持続可能な未来への可能性を日本の歴史のなかに見出す。 |
| 著者紹介 |
1925年宮城県生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。哲学者。国際日本文化研究センター顧問。文化勲章受章。「隠された十字架」で毎日出版文化賞を受賞。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本には、「草木国土悉皆成仏」という偉大な思想がある―。原発事故という文明災を経て、私たちは何を自省すべきか。デカルト、カント、ニーチェらを俎上に近代合理主義や人間中心主義が置き去りにしてきたものを吟味、人類の持続可能な未来への新たな可能性を日本の歴史のなかに見出す。ここに、「人類哲学」が誕生する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 なぜいま、人類哲学か(哲学とは「人間はどう生きるべきか」を自分の言葉で語るもの 原点となった戦争体験 ほか) 第2章 デカルト省察(なぜ、デカルトか 『方法序説』の誕生 第一〜第四の方法―学問の方法 ほか) 第3章 ニーチェ及びハイデッガー哲学への省察(ニーチェ ハイデッガー) 第4章 ヘブライズムとヘレニズムの呪縛を超えて(ヨーロッパ文明の父と母 ヘブライズムと近代 ほか) 第5章 森の思想(草木国土悉皆成仏 水を守るもの ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
梅原 猛 1925年宮城県生まれ。哲学者。京都大学文学部哲学科卒業。京都市立芸術大学学長、国際日本文化研究センター初代所長などを歴任。現在、同センター顧問。99年、文化勲章受章。72年に『隠された十字架 法隆寺論』で毎日出版文化賞、74年に『水底の歌 柿本人麿論』で大佛次郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ