蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
憲法九条論争 幣原喜重郎発案の証明 平凡社新書
|
著者名 |
笠原 十九司/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9013251864 | 323/カ/ | 新書 | 34 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001763179 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
憲法九条論争 幣原喜重郎発案の証明 平凡社新書 |
書名ヨミ |
ケンポウ キュウジョウ ロンソウ |
著者名 |
笠原 十九司/著
|
著者名ヨミ |
カサハラ トクシ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
471p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
323.142
|
分類記号 |
323.142
|
ISBN |
4-582-86027-6 |
内容紹介 |
憲法九条の戦争放棄条項はGHQから「押しつけ」られたのではなく、時の首相・幣原喜重郎が発案したものだった! 幣原が九条の提案者であったことを丹念に論証し、左右両方向からの「幣原発案否定説」を徹底批判する。 |
著者紹介 |
群馬県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程東洋史学専攻中退。都留文科大学名誉教授。著書に「南京事件」「憲法九条と幣原喜重郎」など。 |
件名 |
憲法-日本、戦争の放棄 |
個人件名 |
幣原 喜重郎 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
自傷行為、自殺企図、対人依存、うつ、過食…周囲を振り回してしまう「心」の問題にどう向き合い、克服するか?症状を改善する上で最も大切な、周囲の接し方をはじめとした回復への道筋を、最前線で治療を続ける医師が最新の知見を踏まえ明快に解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 どうして境界性パーソナリティ障害になってしまったのか(そもそも「境界性パーソナリティ障害」とは何ですか? ケースでみる境界性パーソナリティ障害 「境界性パーソナリティ障害」チェックシート ほか) 第2章 境界性パーソナリティ障害の人を支えるために(接し方、支え方のポイントは「安全基地」になること 同じスタンスで向かい続けることで「安心感」を与える 傷つける言葉や挑発を真に受けない ほか) 第3章 境界性パーソナリティ障害は回復する(ほとんどの境界性パーソナリティ障害は治すことができる リフレクティブ・ファンクションを高めていくことが大切 自己否定と二分法的認知を克服するための考え方 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡田 尊司 1960年、香川県生まれ。精神科医、医学博士。東京大学哲学科中退。京都大学医学部卒。同大学院医学研究科修了。現在、京都医療少年院勤務、山形大学客員教授。パーソナリティ障害治療の最前線に立ち、臨床医として若者の心の危機に向かい合う。小説家・小笠原慧としても活動し、作品に横溝正史ミステリ大賞を受賞した『DZ』(角川文庫)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ