蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
「ウェルビーイングなまち」を育てるプロモーション あなたのまちでも使える事例と分析
|
| 著者名 |
河井 孝仁/編著
|
| 出版者 |
第一法規
|
| 出版年月 |
2024.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310695083 | 318.6/カ/ | 2階図書室 | WORK-484 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001896059 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
「ウェルビーイングなまち」を育てるプロモーション あなたのまちでも使える事例と分析 |
| 書名ヨミ |
ウェルビーイング ナ マチ オ ソダテル プロモーション |
| 著者名 |
河井 孝仁/編著
|
| 著者名ヨミ |
カワイ タカヨシ |
| 出版者 |
第一法規
|
| 出版年月 |
2024.11 |
| ページ数 |
14,197p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
318.6
|
| 分類記号 |
318.6
|
| ISBN |
4-474-01761-0 |
| 内容紹介 |
住民の幸福度・満足度(=ウェルビーイング)を高め、地域の人々の持続的な幸福につなげていくために自治体はどんなプロモーションをすべきか、という観点からまちづくりについて解説。先進自治体の事例も紹介する。 |
| 著者紹介 |
東海大学客員教授・合同会社公共コミュニケーション研究所代表CEO。専門は行政広報論、シティプロモーション、地域ブランディング。著書に「自治体広報のすごい仕掛け」など。 |
| 件名 |
地域開発、マーケティング |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
炉のタイプ、出力、所在地、建設費、主なトラブル、海抜・海岸からの距離、業務内容…。「どこに何があり、何をしているのか」がすべてわかる。原発から燃料加工・再処理施設、大学や企業が持つ研究炉まで、数ある原子力施設の全貌を知る―。原子炉全54基+関連施設を網羅した「読むデータブック」。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 原子力発電の基本を知る(フクシマ―現実となった過酷事故 原子力発電とは何か―その原理とリスクを再確認する 原子力でどのように電気を生み出すのか 原子燃料とは何か) 第2部 日本の原子力施設データ(商用原子力発電所 原子力開発機関・大学・企業の研究炉 核燃料加工・再処理施設等) 第3部 原子力事故にどう備えるか―放射線防護から損害賠償まで(原子力事故と放射線被曝 防災・安全対策と損害賠償を考える 原子力が抱える課題―政府、事業者、個人が考えること) |
| (他の紹介)著者紹介 |
北村 行孝 1950年、三重県生まれ。電気通信大学物理工学科卒業。読売新聞社社会部を経て、科学部で科学技術政策、原子力開発などを担当。同社論説委員、科学部長などを歴任。2010年から東京農業大学教授(応用生物科学部)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三島 勇 1958年、名古屋市生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。読売新聞社東京本社入社後、静岡支局から社会部を経て、科学部で原子力、環境問題、宇宙・天文を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ