蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180640336 | YA837.7/B/ | 2階外資料 | 106A | 一般洋書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Desmond Bagley Jennifer Bassett
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001563409 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
Wyatt's hurricane Stage 3 (1000 headwords) Oxford Bookworms Library |
書名ヨミ |
ワイアッツ ハリケーン |
著者名 |
Desmond Bagley/著
|
著者名ヨミ |
バグリ デズモンド |
著者名 |
Jennifer Bassett/編 |
著者名ヨミ |
バセット ジェニファー |
版表示 |
Second ed. |
出版者 |
Oxford University Press
|
出版年月 |
2000 |
ページ数 |
72p : ill. |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
837.7
933.7
|
内容紹介 |
日本語訳は『ハリケーン』(矢野 徹/訳、小学館1995.5)。 |
件名 |
英語-読本 |
言語区分 |
英語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の反原発運動は、毛沢東理論の「誤読」による近代科学批判が大きな転機となった。それが「1968年」を媒介にニューエイジ・サイエンスやエコロジーと結びつき、工作舎や「宝島文化」を背景にしたサブカルチャーの浸透によって次第に大衆的な基盤をもつようになったのである。複雑に交差する反核運動や「原子力の平和利用」などの論点から戦後の思想と運動を俯瞰し、「後退りしながら未来へ進む」道筋を考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 中ソ論争に始まる―一九五〇年代〜六〇年代 第2章 毛沢東主義から科学批判へ―「一九六八年」 第3章 津村喬と「安全」=「終末」論批判―一九七〇年代 第4章 ニューエイジ・宮澤賢治・アナキズム―一九七〇年代〜八〇年代 第5章 反原発としての「宝島文化」とその背景―一九八〇年代後期 第6章 「マルチチュード」は誕生したか?―一九九〇年代〜現在 |
(他の紹介)著者紹介 |
〓 秀実 文芸評論家・近畿大学国際人文科学研究所教員。1949年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
前のページへ