蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
雑誌名 |
|
巻号名 |
2024年10月号 通巻1114号 |
通番 |
01114 |
発行日 |
20241015 |
出版者 |
厚生労働統計協会 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0123048936 | | 2階図書室 | | 雑誌 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
図書情報館 | 1320171265 | | 書庫1 | | 雑誌 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2998000390594 |
巻号名 |
2024年10月号 通巻1114号 |
通番 |
01114 |
発行日 |
20241015 |
特集記事 |
児童養護施設等入所児童の措置解除前の不安および希望する自立後のつながりとサポート -愛知県における実態調査からの考察- |
出版者 |
厚生労働統計協会 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の反原発運動は、毛沢東理論の「誤読」による近代科学批判が大きな転機となった。それが「1968年」を媒介にニューエイジ・サイエンスやエコロジーと結びつき、工作舎や「宝島文化」を背景にしたサブカルチャーの浸透によって次第に大衆的な基盤をもつようになったのである。複雑に交差する反核運動や「原子力の平和利用」などの論点から戦後の思想と運動を俯瞰し、「後退りしながら未来へ進む」道筋を考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 中ソ論争に始まる―一九五〇年代〜六〇年代 第2章 毛沢東主義から科学批判へ―「一九六八年」 第3章 津村喬と「安全」=「終末」論批判―一九七〇年代 第4章 ニューエイジ・宮澤賢治・アナキズム―一九七〇年代〜八〇年代 第5章 反原発としての「宝島文化」とその背景―一九八〇年代後期 第6章 「マルチチュード」は誕生したか?―一九九〇年代〜現在 |
(他の紹介)著者紹介 |
〓 秀実 文芸評論家・近畿大学国際人文科学研究所教員。1949年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 児童養護施設等入所児童の措置解除前の不安および希望する自立後のつながりとサポート -愛知県における実態調査からの考察-
-
前のページへ