蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
中国化する日本 日中「文明の衝突」一千年史
|
著者名 |
與那覇 潤/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2011.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118856608 | 210.1/ヨ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000470888 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国化する日本 日中「文明の衝突」一千年史 |
書名ヨミ |
チュウゴクカ スル ニホン |
著者名 |
與那覇 潤/著
|
著者名ヨミ |
ヨナハ ジュン |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2011.11 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.1822
|
分類記号 |
210.1822
|
ISBN |
4-16-374690-6 |
内容紹介 |
これまで使われてきた「西洋化」「近代化」「民主化」の枠組みを放棄し、「中国化」「再江戸時代化」という概念をキーワードに、源平合戦からポスト「3・11」まで、新しいストーリーを描きなおす。 |
著者紹介 |
1979年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程単位取得満期退学。博士(学術)。愛知県立大学日本文化学部歴史文化学科准教授。著書に「帝国の残影」など。 |
件名 |
日本-対外関係-中国-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 朝日新聞 産経新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の「進歩」は終わったのか―ポスト「3・11」の衝撃の中で、これまで使われてきた「西洋化」・「近代化」・「民主化」の枠組みを放棄し、「中国化」「再江戸時代化」という概念をキーワードに、新しいストーリーを描きなおす。ポップにして真摯、大胆にして正統的、ライブ感あふれる、「役に立つ日本史」の誕生。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 新たな歴史観としての「中国化」 第1章 終わっていた歴史―宋朝と古代日本 第2章 勝てない「中国化」勢力―元・明・清朝と中世日本 第3章 ぼくたちの好きな江戸―戦国時代が作る徳川日本(17世紀) 第4章 こんな近世は嫌だ―自壊する徳川日本(18〜19世紀) 第5章 開国はしたけれど―「中国化」する明治日本 第6章 わが江戸は緑なりき―「再江戸時代化」する昭和日本 第7章 近世の衝突―中国に負けた帝国日本 第8章 続きすぎた江戸時代―栄光と挫折の戦後日本 第9章 「長い江戸時代」の終焉―混乱と迷走の平成日本 第10章 今度こそ「中国化」する日本―未来のシナリオ おわりに ポスト「3・11」の歴史観へ |
(他の紹介)著者紹介 |
與那覇 潤 1979(昭和54)年生。東京大学教養学部超域文化科学科卒。同大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程単位取得満期退学、博士(学術)。日本学術振興会特別研究員等を経て、愛知県立大学日本文化学部歴史文化学科准教授。専攻は日本近現代史。東アジア世界に視野を開きつつ、フィクションという形に結晶した経験をも素材とした、歴史学の新しい語り口を模索している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ