蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118817014 | 210.3/サ/ | 1階図書室 | 34B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-奈良時代 古文書 正倉院 写経
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000461186 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
正倉院文書入門 角川叢書 |
書名ヨミ |
ショウソウイン モンジョ ニュウモン |
著者名 |
栄原 永遠男/著
|
著者名ヨミ |
サカエハラ トワオ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2011.10 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.35
|
分類記号 |
210.35
|
ISBN |
4-04-702155-6 |
内容紹介 |
整理・復原、扱い方、読み解き方など、正倉院文書を研究するために必要な知識と方法を示すとともに、正倉院文書の中心に存在する事務帳簿群「写経所文書」が指し示す世界や、写経事業と王権の関係を追究する。 |
著者紹介 |
1946年東京生まれ。京都大学大学院文学研究科単位取得退学。大阪市立大学名誉教授・特任教授。正倉院文書研究会代表、木簡学会会長。「日本古代銭貨流通史の研究」で角川源義賞受賞。 |
件名 |
日本-歴史-奈良時代、古文書、正倉院、写経 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
一万数千点ともいわれる正倉院文書の中心には、「写経所文書」という事務帳簿群が大きな比重を占めて存在する。本書では、この「写経所文書」を中心に、整理・復原の状況、読み解きの方法、写経事業の有様、「写経所文書」自体の多様な姿、さらに写経事業と王権の関係を追究する。今後の正倉院文書研究のさまざまな分野での応用・発展に資するため、その研究の実態と方法を詳細に描いた基本の書である。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 正倉院文書への招待(正倉院文書とは何か 写経事業にかかわる用語 個別写経事業の進行) 第2部 写経所文書の世界(写経所文書アラカルト 写経と王権) |
(他の紹介)著者紹介 |
栄原 永遠男 1946年、東京に生まれ、まもなく大阪に移る。京都大学大学院文学研究科単位取得退学。博士(文学)。追手門学院大学を経て大阪市立大学大学院教授を歴任。現在、大阪市立大学名誉教授・特任教授。正倉院文書研究会代表、木簡学会会長。1994年『日本古代銭貨流通史の研究』(塙書房)で第十六回角川源義賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ