蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
新・倭館 鎖国時代の日本人町 ゆまに学芸選書ULULA
|
著者名 |
田代 和生/著
|
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2011.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118800176 | 210.5/タ/ | 1階図書室 | 33B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7012751496 | 210.5/タ/ | 図書室 | 01b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-対外関係-朝鮮-歴史 日本-歴史-江戸時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000446456 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新・倭館 鎖国時代の日本人町 ゆまに学芸選書ULULA |
書名ヨミ |
シン ワカン |
著者名 |
田代 和生/著
|
著者名ヨミ |
タシロ カズイ |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2011.9 |
ページ数 |
284p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.5
|
分類記号 |
210.5
|
ISBN |
4-8433-3612-0 |
内容紹介 |
江戸時代から明治期の初めに至るまで、朝鮮半島の南端・釜山にあった幕府公認の日本人町「倭館」。この特殊な町と何らかの形でかかわりをもち、たくましく生きた人々の姿を描く。歴代館守一覧なども収録。 |
著者紹介 |
1946年札幌市生まれ。慶應義塾大学名誉教授。2011年紫綬褒章受章。国内外に散在する宗家文書のマイクロフィルム資料「対馬宗家文書」を監修。ほかの著書に「日朝交易と対馬藩」など。 |
件名 |
日本-対外関係-朝鮮-歴史、日本-歴史-江戸時代 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
釜山にあった10万坪、500人の男だけの町「倭館」―江戸期外交・貿易の最前線。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古倭館の時代(倭館のはじまり 新たな規約 ほか) 第2章 二〇〇年の日本人町(長引く移転交渉 一〇万坪の異人館 ほか) 第3章 公館としての倭館(二層式の外交 倭館外交の様子 ほか) 第4章 「鎖国」のなかの倭館貿易(金持ち大名 私貿易は花盛り ほか) 第5章 倭館に生きる(日記をつける館守 男の町 ほか) 第6章 日朝食文化の交流(倭館の日常食 朝鮮式膳部 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
田代 和生 1946年札幌市生まれ。慶應義塾大学大学院教授を経て、2011年同大学名誉教授。同年紫綬褒章受章。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ