検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

文化交流のエリアスタディーズ 日本につながる文化の道    

著者名 松原 広志/編著   須藤 護/編著   佐野 東生/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118751197210.1/マ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
210.18 210.18
日本-対外関係-歴史 国際文化交流-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000419575
書誌種別 図書
書名 文化交流のエリアスタディーズ 日本につながる文化の道    
書名ヨミ ブンカ コウリュウ ノ エリア スタディーズ 
著者名 松原 広志/編著
著者名ヨミ マツバラ ヒロシ
著者名 須藤 護/編著
著者名ヨミ スドウ マモル
著者名 佐野 東生/編著
著者名ヨミ サノ トウセイ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.6
ページ数 9,273p
大きさ 21cm
分類記号 210.18
分類記号 210.18
ISBN 4-623-05965-2
内容紹介 日本へつながる「文化の道」を共有しながら、アジア・ユーラシアから太平洋に広がる世界の諸地域は、どのような文化を形成し、交流してきたのか。グローバル化が進む現代世界の中で、「地域文化」の意義を再考する。
著者紹介 1942年生まれ。京都大学大学院文学研究科西洋史専攻博士課程修了。龍谷大学名誉教授。
件名 日本-対外関係-歴史、国際文化交流-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 グローバル化が進化する現代世界の中で、「地域文化」と呼ばれるものの意義を再考する。日本へつながる「文化の道」を共有しながら、アジア・ユーラシアから太平洋に広がる世界の諸地域はどのような文化を形成し、交流してきたのか。本書は、日本を軸とした複合的文化ネットワークを考察する試みである。
(他の紹介)目次 「アジア地域文化」を考える
第1部 アジア・太平洋の交流(移動する文化とグローバル世界―華僑華人の文化ネットワーク
固有の文化をさぐる旅―アジアの稲作文化を訪ねて
集落形態から見る東アジア初期国家の形成過程
ニュージーランドと日本の知られざる結びつき
日本の「エレキブーム」と「グループサウンズ」―1961〜1966年
京都とアジア―いにしえからの交流をひもとく)
第2部 ユーラシアの交流(江戸から明治・大正期の日露の交流
「東ヨーロッパ」の概念と日本の投資
西アジア・中央アジアと日本の交流―飛鳥時代から現代まで
南アジア・中央アジアからの仏教の伝播と交流)
(他の紹介)著者紹介 松原 広志
 1942年生まれ。1971年京都大学大学院文学研究科西洋史専攻博士課程修了。現在、龍谷大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須藤 護
 1945年生まれ。武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。博士(歴史民俗資料学)(神奈川大学)。現在、龍谷大学国際文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐野 東生
 1965年生まれ。1995年ハーヴァード大学修士課程修了。2001年慶應義塾大学文学研究科博士課程修了。博士(法学)(龍谷大学)。現在、龍谷大学国際文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。