蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180618050 | 210.5/ミ/ | 1階図書室 | 33B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001454101 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
三谷 博/著
|
著者名ヨミ |
ミタニ ヒロシ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2020.1 |
ページ数 |
9,391,14p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-13-020157-5 |
分類記号 |
210.59
|
分類記号 |
210.59
|
書名 |
日本史のなかの「普遍」 比較から考える「明治維新」 |
書名ヨミ |
ニホンシ ノ ナカ ノ フヘン |
副書名 |
比較から考える「明治維新」 |
副書名ヨミ |
ヒカク カラ カンガエル メイジ イシン |
内容紹介 |
近世後期から明治維新にかけての日本を素材に、その普遍性と特殊性をとらえ、比較史の観点から考察。維新史研究の最前線を通じて、言語と史料の境界を越え、世界に開かれた日本史の可能性を示す。 |
著者紹介 |
1950年広島県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。跡見学園女子大学文学部教授。東洋文庫研究員。著書に「明治維新を考える」など。 |
件名1 |
日本-歴史-幕末期
|
件名2 |
日本-対外関係-歴史
|
件名3 |
明治維新
|
(他の紹介)内容紹介 |
収益性、生産性、安全性、不確実性、成長性の5つの側面から「企業の実力」を見極める。2016年3月項から施行されている、新しい表示様式による連結損益計算書の「当期純利益」ヘ対応。第7版では、シチズン時計株式会社の連結財務諸表を例示に用い、最新の資料と最新の制度をフォローし、大幅改訂をしている。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 財務諸表の見方(財務諸表の役割と仕組み 財務諸表の入手方法 貸借対照表の見方 損益計算書の見方 キャッシュ・フロー計算書の見方 会計方針の注記) 第2部 財務諸表分析の基礎(分析の視点と方法 収益性の分析 生産性の分析 安全性の分析 不確実性によるリスクの分析 成長性の分析) 第3部 証券投資への応用(投資意思決定有用性 株式価値評価モデル 債券の格付けと倒産予測への利用) |
(他の紹介)著者紹介 |
桜井 久勝 1975年神戸大学経営学部を卒業し、神戸大学大学院経営学研究科へ進学。1977年公認会計士試験第三次試験に合格。1979年神戸大学助手。その後、講師・助教授を経て、1992年神戸大学より博士(経営学)の学位を取得。1993年神戸大学教授。2016年関西学院大学教授となり現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ