蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118540640 | 219.9/ホ/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513476662 | 219/ホ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
戦争と西洋 : 西側の「正義」とは…
西谷 修/著
さすがに日本は、戦争なんてしないで…
西谷 修/監修
私たちはどんな世界を生きているか
西谷 修/著
ロジェ・カイヨワ『戦争論』 : 内…
西谷 修/著,日…
「改憲」の論点
木村 草太/著,…
いま、「非戦」を掲げる : 西谷修…
西谷 修/著,伊…
アメリカ異形の制度空間
西谷 修/著
戦争とは何だろうか
西谷 修/著
生き抜く力を身につける
大澤 真幸/著,…
破局のプリズム : 再生のヴィジョ…
西谷 修/著
秘密保護法何が問題か : 検証と批…
海渡 雄一/編,…
普天間基地問題から何が見えてきたか
宮本 憲一/編,…
近代スポーツのミッションは終わった…
稲垣 正浩/著,…
沖縄/暴力論
西谷 修/編,仲…
<テロル>との戦争 : 9.11以…
西谷 修/著
アルジャジーラとメディアの壁
石田 英敬/著,…
グローバル化と奈落の夢
西谷 修/編
非対称化する世界 : 『<帝国>』…
西谷 修/著,酒…
<世界史>の解体 : 翻訳・主体・…
酒井 直樹/著,…
アメリカ・宗教・戦争
西谷 修/著,鵜…
不死のワンダーランド
西谷 修/著
「テロとの戦争」とは何か : 9.…
西谷 修/著
アメリカはなぜ狙われたのか : 徹…
西谷 修/[ほか…
無為の共同体 : 哲学を問い直す分…
ジャン=リュック…
世界史の臨界
西谷 修/著
侵入者 : いま<生命>はどこに?
ジャン=リュック…
<世界史>の解体 : 翻訳・主体・…
酒井 直樹/著,…
ロルティ伍長の犯罪 : <父>を論…
ピエール・ルジャ…
離脱と移動 : バタイユ・ブランシ…
西谷 修/著
原理主義とは何か
西谷 修/[ほか…
実存から実存者へ
E・レヴィナス/…
クレオールとは何か
パトリック・シャ…
夜の鼓動にふれる : 戦争論講義
西谷 修/著
物騒なフィクション : 起源の分有…
フェティ・ベンス…
戦争論
西谷 修/著
余計者の告白下
アレクサンドル・…
余計者の告白上
アレクサンドル・…
思考の敗北あるいは文化のパラドクス
アラン・フィンケ…
明かしえぬ共同体
モーリス・ブラン…
前へ
次へ
沖縄県-歴史 太平洋戦争(1941〜1945) 戦没者
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000342936 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
骨の戦世(イクサユ) 65年目の沖縄戦 岩波ブックレット |
書名ヨミ |
ホネ ノ イクサユ |
著者名 |
比嘉 豊光/編
|
著者名ヨミ |
ヒガ トヨミツ |
著者名 |
西谷 修/編 |
著者名ヨミ |
ニシタニ オサム |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
77p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
219.9
|
分類記号 |
219.906
|
ISBN |
4-00-270796-9 |
内容紹介 |
再開発が進む沖縄の激戦地跡から次々と発見される日本兵の遺骨は、何を問いかけるのか。その一体の頭蓋骨から、ミイラ化した脳髄が転がり出た…。現場を捉えた写真と論考を収録する。 |
著者紹介 |
1950年読谷村生まれ。写真家。「琉球弧を記録する会〜島クトゥバの記憶・記録〜」共同代表。 |
件名 |
沖縄県-歴史、太平洋戦争(1941〜1945)、戦没者 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
再開発が進む沖縄の激戦地跡から次々と発見される日本兵の遺骨は、何を問いかけるのか。その一体の頭蓋骨から、ミイラ化した脳髄が転がり出た―。65年目の骨の告発。 |
(他の紹介)目次 |
骨に呼ばれて 珊瑚のカケラをして糺しめよ 熱狂の夏の足下に ある“一兵卒”女性の戦中・戦後 六五年目の黄泉がえり 「戦死」を掘る―沖縄における遺骨収集の現在的展開 無数の罅れと襞に向かって |
(他の紹介)著者紹介 |
比嘉 豊光 写真家。「琉球弧を記録する会 島クトゥバの記憶・記録」共同代表。1950年読谷村生まれ。琉球大学文学部美術工芸学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西谷 修 東京外国語大学総合国際学研究院教授。思想文化論。1950年生まれ。東京大学法学部卒業、東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ