検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

正岡子規の<楽しむ力>   生活人新書  

著者名 坪内 稔典/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012679663911.3/ツ/新書40一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

坪内 稔典
2009
911.362 911.362
正岡 子規

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000217207
書誌種別 図書
書名 正岡子規の<楽しむ力>   生活人新書  
書名ヨミ マサオカ シキ ノ タノシム チカラ 
著者名 坪内 稔典/著
著者名ヨミ ツボウチ トシノリ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2009.11
ページ数 197p
大きさ 18cm
分類記号 911.362
分類記号 911.362
ISBN 4-14-088305-1
内容紹介 短詩型の革新を試み、小説や漢詩を創作し、野球に熱中し、写生や落語を楽しみ、最後は病気まで楽しんだ。短いながらも、じつに豊穣で多産であった正岡子規の人生を新たな視点から描く。
著者紹介 1944年愛媛県生まれ。立命館大学大学院修士課程修了。京都教育大学名誉教授、佛教大学文学部教授。子規研究の第一人者。俳誌『船団の会』代表。著書に「子規山脈」など。
個人件名 正岡 子規
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 子規といえば、真っ先に思い浮かぶのは、“柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺”だろうか。けれども短い生涯にもかかわらず、じつに豊穣で多産な人生であった。短詩型の革新を試み、小説や漢詩を創作し、野球に熱中し、写生や落語を楽しみ、最後は病気まで楽しんだ。新たな視点で描く、子規流人生の愉しみ方。
(他の紹介)目次 第1章 一家の和楽―いつでも愉快に(酒飲みの父
泰然自若の母 ほか)
第2章 回覧雑誌―詩人にして社長(子規、社長になる
漢詩少年・子規 ほか)
第3章 楽力(らくりょく)の発揮―名前は力を持つ(バット一本球一個が生命
分類と比較 ほか)
第4章 さあ、句会をやろう―仲間と楽しむ(漱石もいた句会
歌会の誘いは「はがき歌」 ほか)
第5章 病室は美術館―病気を楽しむ(食べる―牛乳一合ココア入り
書く―一条の活路 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。