蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119472355 | 114.2/シ/1 | 1階図書室 | 32B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000820307 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シリーズ新・心の哲学 1 認知篇 |
書名ヨミ |
シリーズ シン ココロ ノ テツガク |
著者名 |
信原 幸弘/編
|
著者名ヨミ |
ノブハラ ユキヒロ |
著者名 |
太田 紘史/編 |
著者名ヨミ |
オオタ コウジ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
5,268,7p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
114.2
|
分類記号 |
114.2
|
ISBN |
4-326-19921-1 |
内容紹介 |
最新の科学の成果をとりいれ、人間の「心」について哲学する入門シリーズ。1の認知篇では、概念、言語、合理性、自己知、他者理解の各観点から認知の本質に深く迫る。 |
著者紹介 |
1954年兵庫県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。 |
件名 |
心身関係 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
津軽こぎん刺し、南部菱刺し、サキオリ。刺す、染める、編む、継ぐ、織る―暮らしの中に息づく北国の造形の美。風土と民を語る田中忠三郎コレクション。 |
(他の紹介)目次 |
刺す(麻布と木綿布 津軽こぎん刺し 南部菱刺し) 染める 編む 継ぐ(布への想い 麻布と古手木綿) 織る(サキオリと裂織の歴史) 青森県の考古学から布の探求へ |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 忠三郎 1933年、青森県生まれ。民俗学者・民俗民具研究家・著述家。二十代の頃より、下北アイヌの調査や縄文遺跡の発掘を始める。その後、調査対象を民俗学の分野に広げ、江戸〜昭和に至る衣服や民具(生活用具)の収集・保存活動を行う。映画『田園に死す』(寺山修司・監督)、『夢』(黒澤明・監督)などへ衣装を提供。日本民具学会理事、国立民族学博物館国内調査委員、青森ねぶた祭奨励委員会委員長などを歴任。1983年に、紺綬褒章受章。2009年、アミューズミュージアム名誉館長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ