蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118015940 | 210.7/オ/ | 1階図書室 | 33B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) 学徒出陣 日本思想-歴史 きけわだつみのこえ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000179765 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本戦没学生の思想 <わだつみのこえ>を聴く |
書名ヨミ |
ニホン センボツ ガクセイ ノ シソウ |
著者名 |
岡田 裕之/著
|
著者名ヨミ |
オカダ ヒロユキ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
17,318p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.75
|
分類記号 |
210.75
|
ISBN |
4-588-13017-5 |
内容紹介 |
「真理の使徒」として、苦渋に満ちた問いと思索に短い生涯を捧げた戦没学生。その若き精神の軌跡および思想の内実を、「きけ わだつみのこえ」はじめ、日記・手紙・論文・詩歌などの原遺稿に拠って読み解く。 |
著者紹介 |
1928年生まれ。法政大学名誉教授。経済学博士。日本戦没学生記念会事務局長、監事等を歴任。著書に「社会主義経済研究」「ソヴェト的生産様式の成立」「貨幣の形成と進化」など。 |
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945)、学徒出陣、日本思想-歴史、きけわだつみのこえ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、精神の軌跡および思想の内実を、『きけわだつみのこえ』はじめ、日記・手紙・論文・詩歌などの原遺稿に拠って読み解く。自由な思考を守り貫き、日本社会を普遍世界のうちに求めた、彼らの思想的な遺産を抜きにして、日本の近代は問い直しえないであろう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 普遍世界連合の理想、敗戦による再生の期待―インターナショナリズムと日本の伝統美 第2章 西洋思想の学習と日本精神の狭間に―戦没学生における近代日本の苦悩 第3章 日中戦争への疑惑、「獣の如く戦い」「白々と思う」将兵―“近代の超克”とドストエフスキー『死の家の記録』 第4章 戦没学生における“正義”と“愛”―自由主義・個人主義・民主主義のアメリカとの戦争 第5章 歴史とは何であるか 世代の悲劇―戦争への国家意志と民族共同体への帰属 第6章 マルクス主義とキリスト教 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡田 裕之 1928年生。法政大学名誉教授。経済学博士。日本戦没学生記念会理事長(2000‐03年)、同会事務局長、監事などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ