蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
探偵小説論 3 KEY LIBRARY 昭和の死
|
著者名 |
笠井 潔/著
|
出版者 |
東京創元社
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117780247 | 910.26/カ/3 | 1階図書室 | 60A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5012664388 | 910/カ/3 | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
夜と霧の誘拐
笠井 潔/著
対論1968
笠井 潔/著,絓…
テロルの現象学 : 観念批判論序説
笠井 潔/著
煉獄の時
笠井 潔/著
新・戦争論 : 「世界内戦」の時代
笠井 潔/著,佐…
例外状態の道化師(ジョーカー) :…
笠井 潔/著
転生の魔 : 私立探偵飛鳥井の事件…
笠井 潔/著
3.11後の叛乱 : 反原連・しば…
笠井 潔/著,野…
文化亡国論
笠井 潔/著,藤…
吹雪の山荘 : リレーミステリ
笠井 潔/ほか著
日本劣化論
笠井 潔/著,白…
テロルの現象学 : 観念批判論序説
笠井 潔/著
8・15と3・11 : 戦後史の死…
笠井 潔/著
吸血鬼と精神分析
笠井 潔/著
3・11の未来 : 日本・SF・創…
笠井 潔/監修,…
探偵小説と叙述トリック : ミネル…
笠井 潔/著
人間の消失・小説の変貌
笠井 潔/著
社会は存在しない : セカイ系文化…
限界小説研究会/…
例外社会 : 神的暴力と階級/文化…
笠井 潔/著
探偵小説は「セカイ」と遭遇した
笠井 潔/著
吹雪の山荘 : 赤い死の影の下に
笠井 潔/著,岩…
探偵小説のクリティカル・ターン
限界小説研究会/…
雷鳴のヴァンパイヤー
笠井 潔/[著]
読書会
山田 正紀/著,…
オイディプス症候群 : 長編本格推…
笠井 潔/著
探偵小説と記号的人物(キャラ/キャ…
笠井 潔/著
探偵小説と二〇世紀精神 : ミネル…
笠井 潔/著
黄昏ホテル
e‐NOVELS…
魔
笠井 潔/著
動物化する世界の中で : 全共闘以…
東 浩紀/著,笠…
徴候としての妄想的暴力 : 新世紀…
笠井 潔/著
オイディプス症候群
笠井 潔/著
探偵小説論序説
笠井 潔/著
八ケ岳「雪密室」の謎
笠井 潔/編,二…
ミネルヴァの梟は黄昏に飛びたつか?…
笠井 潔/著
天使は探偵 : スキー探偵大鳥安寿
笠井 潔/著
復讐の白き荒野
笠井 潔/著
三匹の猿 : 私立探偵飛鳥井の事件…
笠井 潔/[著]
物語の世紀末 : エンターテインメ…
笠井 潔/著
探偵小説論2
笠井 潔/著
探偵小説論1
笠井 潔/著
スキー的思考
笠井 潔/著
天啓の器
笠井 潔/著
本格ミステリの現在
笠井 潔/編
熾天使の夏
笠井 潔/著
笠井潔伝奇小説集成 : 永久保存…5
笠井 潔/著
天啓の宴
笠井 潔/著
笠井潔伝奇小説集成 : 永久保存…4
笠井 潔/著
道 : ジェルソミーナ : 私立探…
笠井 潔/著
群衆の悪魔 : デュパン第四の事件
笠井 潔/著
前へ
次へ
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後) 推理小説
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000091103 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
探偵小説論 3 KEY LIBRARY 昭和の死 |
書名ヨミ |
タンテイ ショウセツロン |
著者名 |
笠井 潔/著
|
著者名ヨミ |
カサイ キヨシ |
出版者 |
東京創元社
|
出版年月 |
2008.10 |
ページ数 |
341p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.264
|
分類記号 |
910.264
|
ISBN |
4-488-01526-8 |
内容紹介 |
大江健三郎、三島由紀夫、坂口安吾…。戦争論の観点から昭和文学を読み解き、世界戦争と探偵小説形式を重ねていく。昭和を代表する作家に迫り論じる、「探偵小説論」の根幹をなす一冊。 |
著者紹介 |
1948年東京生まれ。第6回角川小説賞、第51回日本推理作家協会賞受賞。第3回本格ミステリ大賞では「オイディプス症候群」で小説部門、「探偵小説論序説」で評論・研究部門をダブル受賞。 |
件名 |
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)、推理小説 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界戦争という経験を通し、変容していった文学。大江健三郎、三島由紀夫、坂口安吾、小林秀雄、大岡昇平、中野重治…。昭和という世界戦争の時代の文学者の作品を切り口に、戦争と文学の密接な関わりを明らかにし、ひいては探偵小説の時代的な意味を解明する。『探偵小説論1』と表裏をなす、比類なき戦後文学論。笠井潔が長年に亙り論じてきているテーマの根幹をなす一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 プロレタリア文学と二〇世紀的なもの 第2章 文学と戦争の絶対的形態 第3章 世界戦争と空虚な主体性 第4章 総力戦体制と主体性の分裂 第5章 「ゆたかな社会」の明るい地獄 第6章 核時代と千年王国の預言者 |
(他の紹介)著者紹介 |
笠井 潔 1948年東京生まれ。79年にデビュー作『バイバイ、エンジェル』で第6回角川小説賞を受賞。以降『サマー・アポカリプス』『薔薇の女』他、矢吹駆を主人公としたシリーズなど数多くの小説を発表する傍ら、精力的な評論活動を展開。98年『本格ミステリの現在』編纂で第51回日本推理作家協会賞受賞。2003年の第3回本格ミステリ大賞では『オイディプス症候群』で小説部門を、『探偵小説論序説』で評論・研究部門をダブル受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ