蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117627331 | 141.5/ベ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000051682 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
創造性とは何か その理解と実現のために りぶらりあ選書 |
書名ヨミ |
ソウゾウセイ トワ ナニカ |
著者名 |
シャロン・ベイリン/著
|
著者名ヨミ |
シャロン ベイリン |
著者名 |
森 一夫/訳 |
著者名ヨミ |
モリ イチオ |
著者名 |
森 秀夫/訳 |
著者名ヨミ |
モリ ヒデオ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
11,185,10p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
141.5
|
分類記号 |
141.5
|
ISBN |
4-588-02236-4 |
内容紹介 |
「創造性」は新奇なものや思い付きの思考・探求ではなく、知識と技能を踏まえ想像力と結合した動的な発展から達成される。従来の「創造性の神話」の誤解を正し、哲学的視点から「創造性」の理解と実現に導く。 |
著者紹介 |
トロント大学から教育哲学で博士号取得。カナダのシモンフレーザー大学名誉教授。教育哲学会会長などを歴任。「創造性とは何か」でカナダ教育基金協会出版賞を受賞。 |
件名 |
創造性 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
カナダ教育基金協会出版賞 |
(他の紹介)内容紹介 |
“創造性”は新奇なものや思い付きの思考・探究ではなく、知識と技能を踏まえ想像力と結合した動的な発展から達成される。従来の“創造性の神話”の誤解を正し、哲学的視点から“創造性”の理解と実現に導く。 |
(他の紹介)目次 |
序(“創造性”についての歴史的背景 今日の見解 今日の見解に伴う問題点) 第1章 創造性とは(創造性、目新しさ、そして連続性 芸術 科学と技術 数学 日常生活での問題解決と創造性 要約) 第2章 価値(芸術の価値 科学の価値 芸術と化学 要約) 第3章 成果、過程、人(成果 過程 人 要約) 第4章 規則、技能、そして知識(規則と芸術 規則と科学 知識と問題解決) 第5章 創造性にさらに付け加えるもの―想像力(創造性に技能と、さらに付け加えるもの 科学と、創造性にさらに付け加えるもの アイデアの着想と批判 心情と態度 創造性を育成すること) |
(他の紹介)著者紹介 |
ベイリン,シャロン 1970年カナダのトロント大学卒業後、83年に同大学から教育哲学で博士号を取得。その後教育哲学会会長などを歴任。現在、カナダのシモンフレーザー大学名誉教授。創造性、美学、芸術教育、演劇教育を専攻。ベイリンの代表作である本書『創造性とは何か』はカナダ教育基金協会(CAFE)出版賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 一夫 1937年生まれ。大阪市立大学大学院理学研究科(化学専攻)修了。教育学博士(広島大学)。現在、大阪教育大学名誉教授、日本教育大学院大学教授、大阪総合保育大学教授、日本理科教育学会名誉会員(元会長)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 秀夫 1974年生まれ。北海道大学大学院理学研究科(数学専攻)後期博士課程修了。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ