蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110063963 | J/ワ/ | 書庫2 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3011562802 | J/ワ/ | 図書室 | J6a | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
旭山公園通 | 1210000913 | J/ワ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
新琴似新川 | 2210460032 | J/ワ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
太平百合原 | 2410081067 | J/ワ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
ふしこ | 3210621888 | J/ワ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
菊水元町 | 4310064557 | J/ワ/ | 大型本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
北白石 | 4410026746 | J/ワ/ | 子供名作 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
9 |
厚別南 | 8310008233 | J/ワ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
東月寒 | 5210122825 | J/ワ/ | 大型本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
新発寒 | 9210310414 | J/ワ/ | 大型本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
絵本図書館 | 1010164174 | J/ワ/ | 児童展示4 | 20 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001099363 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
わらのうし ウクライナの昔話 |
書名ヨミ |
ワラ ノ ウシ |
著者名 |
内田 莉莎子/文
|
著者名ヨミ |
ウチダ リサコ |
著者名 |
ワレンチン・ゴルディチューク/絵 |
著者名ヨミ |
ワレンチン ゴルディチューク |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
1998.9 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
30×31cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-8340-1557-2 |
内容紹介 |
あるところに、とても貧しいおじいさんとおばあさんが住んでいました。ある日、おばあさんが、おじいさんにつくってもらったわらの牛を丘に連れて行き、呪文を唱え居眠りを始めると、牛は何かを食べ始めます…。 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
産経児童出版文化賞 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「あつまれどうぶつの森」「ヒートテック」「鬼滅の刃」「悪魔のおにぎり」…。1日1アイデアで見る「あの大ヒット」の裏側。 |
(他の紹介)目次 |
1月1日 元日―年賀状もラクラクできる!「子ども」に特化することでユーザー数を増やす「みてね」の戦略 1月2日 初夢の日―マーケティングは無視!?“やりたいこと”にこだわる発想から生まれた「睡眠用うどん」が3億超の売上! 1月3日 ひとみの日―「私も眼鏡…」共感のSNSで火がついて、大ヒット!「めがね米」&日本酒「メガネ専用」って? 1月4日 石の日―発売後に即完売!「石の缶詰」ヒットの背景には、社長のアイデアと鉄道への想いがあった! 1月5日 ホームセキュリティの日―子どもたちの安全を守る「ひっくり返せる名札」は時代のニーズから生まれた! 1月6日 手巻きロールケーキの日―王道商品に「うれしい驚き」を加えて空前の大ヒット!ローソンの「プレミアムロールケーキ」 1月7日 七草がゆの日―スープ専門店「Soup Stock Tokyo」ヒットの裏にあった1つの気づきとは 1月8日 歯ブラシ交換デー―年間1500万本、累計3億本…。世界中で売れ続けるイオン歯ブラシ「KISS YOU」は何が違うのか 1月9日 風邪の日―800個がたった10分で売り切れた!「なんでもマスク」に見るひらめきをヒット商品に変える方法 1月10日 明太子の日―明太子はどうやって「福岡土産の定番」になったのか〔ほか〕 |
内容細目表
前のページへ