検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本人の宗教とは何か その歴史と未来への展望    

著者名 山折 哲雄/編著
出版者 太陽出版
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117629360162.1/ヤ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山折 哲雄
2008
162.1 162.1
宗教-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006800481256
書誌種別 図書
書名 日本人の宗教とは何か その歴史と未来への展望    
書名ヨミ ニホンジン ノ シュウキョウ トワ ナニカ 
著者名 山折 哲雄/編著
著者名ヨミ ヤマオリ テツオ
出版者 太陽出版
出版年月 2008.2
ページ数 364p
大きさ 20cm
分類記号 162.1
分類記号 162.1
ISBN 4-88469-554-5
内容紹介 日本古来の神道、外来の仏教・儒教・道教・キリスト教、土着の民間信仰、新興宗教など、日本宗教の混合の歴史を詳述しつつ、これからの日本人の宗教のあるべき姿を示す現代人必読の書。
件名 宗教-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本古来の神道、外来の仏教・儒教・道教・キリスト教、土着の民間信仰、新興宗教など、日本宗教の混合の歴史を詳述しつつ、これからの日本人の宗教のあるべき姿を示す現代人必読の書。
(他の紹介)目次 第1章 縄文、弥生、古墳時代
第2章 奈良、平安時代
第3章 鎌倉時代
第4章 室町時代
第5章 江戸時代
第6章 明治・大正・昭和・平成
第7章 現代日本人の宗教を考えるためのヒント
(他の紹介)著者紹介 山折 哲雄
 1931年生まれ。岩手県出身。東北大学文学部インド哲学科卒業。東北大学文学部助教授、国立歴史民俗博物館教授、国際日本文化研究センター教授、同所長を歴任。専門―宗教学、思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。