蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ホワイトカラーは給料ドロボーか? 光文社新書
|
著者名 |
門倉 貴史/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2007.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117376129 | 336.2/カ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700426935 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ホワイトカラーは給料ドロボーか? 光文社新書 |
書名ヨミ |
ホワイト カラー ワ キュウリョウ ドロボー カ |
著者名 |
門倉 貴史/著
|
著者名ヨミ |
カドクラ タカシ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2007.6 |
ページ数 |
233p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
336.2
|
分類記号 |
336.2
|
ISBN |
4-334-03405-4 |
内容紹介 |
ホワイトカラーは、一部の人が批判するように、本当に「給料ドロボー」なのだろうか。入手可能なすべてのデータをもとに、あらゆる角度から日本のホワイトカラーの実力を論じる。 |
著者紹介 |
1971年神奈川県生まれ。エコノミスト。慶應義塾大学経済学部卒。BRICs経済研究所代表。同志社大学大学院非常勤講師。著書に「「今のインド」がわかる本」など。 |
件名 |
生産性、労働時間、賃金管理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本のホワイトカラーの労働生産性は、本当に低いのか?メディアなどでよく報じられる労働生産性の国際比較によれば、OECD(経済協力開発機構)加盟三〇カ国中一九位、主要先進七カ国(G7)のなかでは最下位となる。しかしこれは、ブルーカラーも含めた労働者全体の労働生産性であって、ホワイトカラーの生産性だけを抜き出したデータは存在しない。本書では、入手可能なすべてのデータをもとに、あらゆる角度から日本のホワイトカラーの実力を論じる。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 法案提出見送りとなった「ホワイトカラー・エグゼンプション」(全就業者の過半を占めるに至ったホワイトカラー 労働改革によって正社員ホワイトカラーは締め付けられるのか? ほか) 第1章 本当に日本の生産性は低いのか(日本の労働生産性はG7ではビリ? 日本の労働生産性は実はそれほど低くない ほか) 第2章 残業はなぜ増える(ホワイトカラーの労働生産性は一部の優秀な社員によって支えられている 統計上、労働時間は短くなっているが… ほか) 第3章 ホワイトカラーの給料はどうやって決まるのか(給与は限界生産性の水準に決まる お金は欲しいが働くのは嫌う労働者 ほか) 第4章 日本のホワイトカラーはどこへいくのか(要素価格均等化定理とは グローバリゼーションの光と影 ほか) |
内容細目表
前のページへ