山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

精神科ソーシャルワーカーの実践とかかわり 御万人の幸せを願って    

著者名 名城 健二/著
出版者 中央法規出版
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117364661369.2/ナ/1階図書室45A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
369.28 369.28
精神障害者福祉 ケース・ワーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700418843
書誌種別 図書
書名 精神科ソーシャルワーカーの実践とかかわり 御万人の幸せを願って    
書名ヨミ セイシンカ ソーシャル ワーカー ノ ジッセン ト カカワリ 
著者名 名城 健二/著
著者名ヨミ ナシロ ケンジ
出版者 中央法規出版
出版年月 2007.5
ページ数 192p
大きさ 19cm
分類記号 369.28
分類記号 369.28
ISBN 4-8058-2876-2
内容紹介 精神障害者と精神科ソーシャルワーカーのかかわりを、著者が活動する沖縄における具体的事例を通して学ぶ。ソーシャルワークとは何か、人が幸せに生きるとは何かを訴える、実践の書。
著者紹介 1969年沖縄県今帰仁村生まれ。沖縄国際大学大学院地域文化研究科人間福祉専攻修了。沖縄大学人文学部福祉文化学科専任講師。沖縄県精神保健福祉士協会副会長。精神保健参与員。
件名 精神障害者福祉、ケース・ワーク
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 障害を抱え、つらさを抱えながら生きるとは―当事者に教えてもらったこと
PSWの「思い」が先行したかかわりの結末―一人の当事者の死を通して
かかわるなかで見えてきたかかわり方―ソーシャルワーカーの専門性とは
酒を飲んで死ねるなら本望だ―それでも酒はやめられなかった
私何もわからない―認知症の母とその息子
一人で生き、一人で亡くなることに寄り添うとは―ソーシャルワーカーとしてできることは
生きる意欲を失うなかで―自殺未遂を繰り返す意味は
病院を逃げ出した少年―おとなしい顔の裏に隠された真意
ひとり暮らしの寂しさのなかで―PSWとしてどこまでかかわれるのか
暴力と薬物に頼る生活から―ストレスの発散
一人では何もできない―依存することで成り立ってきた生活
(他の紹介)著者紹介 名城 健二
 精神保健福祉士、介護支援専門員、日本精神保健福祉士協会認定スーパーバイザー。1969年沖縄県今帰仁村生まれ。1993年日本福祉大学社会福祉学部卒業。大学卒業後は、地元の今帰仁村社会福祉協議会にて勤務。そのなかで、地域における精神障害者支援の重要性を感じ、1995年から精神科病院(医療法人卯の会新垣病院)でソーシャルワーカーとして勤務する。男子の閉鎖・開放病棟、認知症病棟、急性期治療病棟、グループホームなどの担当や居宅介護支援事業所で介護支援専門員として働く。病院に勤務する傍ら、講演活動や専門学校などで非常勤講師を務める。自らの現場の実践を理論的に整理し、さらに技術を高めたいと考え、2003年沖縄国際大学大学院地域文化研究科人間福祉専攻に進学。2005年修了。現在は、沖縄大学人文学部福祉文化学科専任講師として学生教育や研究のほか、沖縄県精神保健福祉士協会副会長や精神保健参与員としての活動などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。